年末調整について
全くの無知で恐縮ですが、簡単でも結構ですので教えて下さい。


今年の6月末に正社員で勤務していた会社を退職しました。

結婚していますが、退職後はハローワークに通って雇用保険を受給していたので、
主人の扶養には入っていません。

さらに、退職する少し前の6月頃から医療保険に生まれて初めて加入しました。



先月あたりから、年末調整時に使う「控除について」のハガキが、

日本年金機構や保険会社から届いています。


6月末まで勤めていましたが、今年の私の年末調整はどのような方法で行うのでしょうか・・・

退職した会社を通じて何か処理をするのか、全て自分で処理をするのかすらわかりません。



会社や年金機構に問い合わせをすればいいのかもしれませんが、

その前に何かアドバイスいただけると幸いです。
6月末で退職し、今年の年末まで無職である前提でお話しします。

結論から言うと、今年度分の所得について確定申告するとことなります。
<手順>
①6月末に退職した会社から源泉徴収票を取り寄せる
②国税庁の確定申告書作成コーナーで申告書Aを選択する
③作成過程で源泉徴収票の内容や生命保険料控除や社会保険料(国民年金もここ)
についての入力がありますので、該当する所に入力していく
④作成後、印刷し管轄の税務署に提出するか電子申告を行う

以上です。なお、失業手当については収入になりませんのでご注意ください。
公務員試験の新規採用試験には、年齢制限があります。
しかし、民間企業がハローワークを活用して求人募集する場合、正当な理由がない限り、年齢制限を廃止しています。公務員採用試験は、矛盾してませんか?
このことは、私も民間企業の採用から年齢制限撤廃の指導が行われてから、本当に矛盾していておかしいと思っていました。
世論が強く問題にしないので放置されたままです。
日本の役人は「隗(かい)より始めよ」との発想は皆無のようです。

やはり、雇用する側として「若い人」を採用したい。年齢を制限して、無駄な面接などの煩雑さは避けたいというのが本音ですが、これは人事院も事情は同じと思います。
役人には、自分たちは特別で許されるのだとの、ある種の特権意識があるのだと思います。
積算事務という仕事をハローワークでみかけて、応募してみようか迷っています…難しいのでしょうか?どういう仕事なのかわかる方詳しく教えて下さい(>_<)
工事やサービスを発注するとき、何社かから見積書をもらって、一番安い会社に頼みますよね?でも、その見積書を出してくれた会社が知らないところで、打ち合わせをして相場より高い価格を提示していたら、安いつもりで発注してしまうことになります。そこで、相場を知るために積算をするのです。建築工事だと、「国土交通省建築工事積算基準」という本を見て積算することが多いと思いますが、そもそもどのような工程でどのような部材を使ってどのような工事をするのか分からなければ、積算はできません。慣れれば、それほど難しいことはありませんが、慣れるまでがちょっときついかもしれません。「養生」とか「根切り」っていう用語は知っていますか?そういう用語を覚えていくうちに工事の内容も理解できるようになります。
面接中の即採用について。
一般企業において面接中に採用が決まると、その会社はブラック会社である確率が高いもしくは可能性があると言われているのをよく耳にします。
私は30代前半の女性です。
この度、約3ヶ月間の転職活動を経て(1社は家族の事情で辞退しましたが)老人ホームを経営している会社で、住宅型老人ホームの経理事務で採用が決まったのですが、その採用のされ方で本当に喜んでいいものか悩んでしまい質問をしました。
面接官は経営者(医師)でした。最初に履歴書と職務経歴書を見ながら、
「あなたの経歴は面白い。」
と言われました。経歴が面白いと言われたのは初めてでしたので、かなり戸惑いました。次に退職理由について聞かれましたので、可能な限りポジティブな退職理由を言いました。するとそこでも、
「面白い。いや~、世の中こんな人がいるなんてね~。いつから来れる?もう、採用決定!さっきの人には悪いけど、あなたを採用します!」
即決採用でした。
私はこの会社以外にも転職エージェントを通じて応募をしている会社がありましたので、
「採用して頂けるとは思っていなかったので、とても驚いています。申し訳ありませんが、少し落ち着いてからお返事をさせて頂いてよろしいですか?」
と話しましたが、
「シフト制なんだけど、休日はいつがいい?祝日は出勤してね。入社日は来月ね」
と話しが進んで行ってしまいました。
まだ両親や転職エージェントには採用された事は話していませんが、このような採用のされ方は初めてで、またしてもブラック会社を当ててしまったのかと心配です。
応募前にはインターネット(転職会議等の内部が書かれたサイト)で評判を調べたり、ハローワークでも募集がかかっていたので職員に話を聞いたりもしました。ネットでは入居者の評判(上々のようでした)は見つかりましたが、実際に勤務した方の意見等は見つかりませんでした。ハローワークの職員からも悪い事は聞きませんでした。
面接では採用が決まりましたが、雇用契約書や待遇・福利厚生の話しは一切ありませんでした。求人票には、経理事務の他に人事・広報・一般事務といった募集もかかっており、それぞれ給与は20万以上、賞与有り、社会保険完備となっており待遇面は普通かなと思いました。
長々と書いてしまいましたが、質問は面接中に、雇用契約書・待遇・福利厚生の話しは無いまま採用が決まってしまった時、皆さんなら一度入社して試用期間中様子を見るか、それとも辞退をして転職エージェント経由で応募をしている会社の結果を待ちつつ転職活動に励むか、どのようにされますか?
面接中に採用決定など聞いたことがありません。通常は後日、郵便などで連絡が来ます。おそらく、この会社は離職率が高く受験者も少ないのではないでしょうか?他の会社にしたほうがいいでしょう。
人材派遣会社経由の時給
人材派遣会社に登録しようと思って、色々調べました。福祉系の仕事です。
ある人材派遣会社のHPによると 時給890円でした。
どこにお勤めになるか、等 色々な施設が書いてありましたが
ある施設に興味があり しかし時給890円という安さに引っかかります。
ハローワークの同じ施設の求人では時給1000円でした。(若干 曜日や時間が違いますが・・・)
やはり お仕事を探すのなら 人材派遣会社は通さない方が良いのですか?
求人のサイト、いくつかありますが、その表示されている 時給と言うのは 安めに設定して
実際は そのサイト経由だと そのサイトがいくらか利益があるものなのでしょうか?
無知ですみません・・・
介護もそうですし、作業系のように元々賃金水準が低い仕事に関しては派遣会社も高いお金が取れないのでスタッフの賃金を削って会社の取り分を確保しようとします。その結果、時給1000円切っている仕事ならば直雇用のほうが高い場合も珍しく無いです。
嘘だと思うのなら、飲食系を見て下さい。派遣会社と同水準のお金を提示している会社も多くそれ以上の会社もあります。そういうのも含めてスタッフには一律支給なんです。その時給から引き下げはあっても上げる事は期待できません。
官庁系の派遣は最低賃金並で、直雇用すら下回ってます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN