私は事務員です。今日で退職者が複数います。そのうちもうじき出産する妊婦がいます。その職員から「出産のためすぐにハローワークに失業手当の手続きに行けません。
期間延長について教えて下さい。」と言われました。今日は人事の詳しい人が休みでいません。どのように説明したらよいでしょうか。お解りになる方お願いします。
期間延長について教えて下さい。」と言われました。今日は人事の詳しい人が休みでいません。どのように説明したらよいでしょうか。お解りになる方お願いします。
それは、あなたが説明する義務まではないように思います・・
延長したいのは本人なのですから、本人が安定所に相談しに行くべき事柄です。
(本人が行けない状態なら、ご家族等に委任状を持たせて相談に行かせれば済みます)
ケースバイケースのこともありますから、会社の方に聞いて後でトラブル(それは聞いてないとか言われなかったとか責任を追求されても困るでしょう・・)になることもなくはありません。
ざっくり話して、最終的には必ず安定所に相談しに行くように強く勧めて下さい。
まず、受給延長についてですが、これはあくまで、病気や妊娠出産育児といった理由で働けない方達が、働けるようになった時点で手続きできるように受給期間(退職した翌日から1年間)を先延ばしにする制度です。
この手続きをしないまま放置していると、例えば出産や育児後に手続きをしようとした時点で退職からある程度期間が経っていると、その時点では既に手続きできない状態になっている可能性もありえます。
ただ、本人としては働きたくても働けない事情があるわけですから、このような本人への不利益を防ぐために、受給期間延長があるのです。
延長できる期間は最大3年です。受給期間も入れると4年になりますが、手続き~受給終了まで入れて考えないといけませんから、3年以内に手続きをすること、と覚えているとよいと思います。
先に気をつける点を上げておくと、
延長は最大3年ですが、途中でバイトでもパートでも(仕事の類は全て)、仕事できる状態になったら仕事探しをするより前にまず安定所で失業保険手続きをして下さい。内定してからではもう手続きができません。
それから、今回出産される子供さんの分での延長となりますから、例えば延長中に次の子供を妊娠しても、更にもう3年延長、といったことはできません。
また、出産を前に不吉なことをお話してご本人には申し訳ないですが、死産や流産といった場合も延長できる期間が限られてきます。特に死産の場合、母親の精神的苦痛は計り知れません。しかし、だからといってずっと延長ができるわけではありません。
めったにありませんが、これも少しだけ、念頭に置いておいていただけるとよろしいかと思います。
要は、状況が変わったら自己判断せず、周りに相談でもなく、まず安定所に相談しなさいということです。
さて、手続きの方法ですが、
受給期間の延長は、本日6月30日付の退職ならば、この日までは働けたとみなされますので7月1日(明日)から30日経過後の、7月31日から1ヶ月以内に手続きをする必要があります。
30日経過してもなお働けない場合(妊娠出産育児なら働けない状態は続いていると思いますが)、その翌日から1ヶ月以内が申請手続き期間(期限)となるのです。従って、今回の場合は7月31日~8月30日までですね。
申請書は安定所にありますから、安定所でもらってください。
できれば、離職票をもらったあと、7月中に本人が1度安定所に出向き、延長手続きをしたいと考えているので話を聞きたいと窓口で相談されれば、申請書を渡され、今後の説明をしてくれるはずです。
延長の申請書は、受給資格がある方にしか渡されません。
受給資格があるかどうかは離職票を見ないと判断できませんから、事務担当者であるあなたは、なるべく早めに離職票を発行しに安定所に行き、本人に離職票を渡してあげてくださいね。
申請期間に入ったら申請書を安定所に提出する訳ですが、これは郵送でも窓口で直接申請でもどちらでも構いません。
必要なものは、
受給期間延長申請書、離職票1・2、母子手帳(郵送の場合はコピー)です。
当然のことですが、申請書は必要箇所を本人が記載、押印する必要があります。
郵送でもいいと書きましたが、できれば窓口に直接持っていくことをおすすめします。
郵送は、郵便事故が考えられます。郵便局は補償してくれませんし、もし万が一郵便事故で安定所に書類が届かなかった場合、本人は延長できないままとなります。安定所の方も郵便事故であったことを本人が証明できない限り(まず無理でしょうが)受理してはくれません。
どうしても郵送の場合は、簡易書留等確実に届く方法で提出するとよいでしょう。
もしくは、家族などの代理人に窓口へ持っていってもらうとよいでしょう。(この場合、委任状が必ず必要となります)
申請書が受理されると、安定所からは離職票(原本)と申請書の控え等を渡されます。
手続きする際必要ですから、なくさないように手続きするまで保管しておきましょう。
あとは、上に書いたように、働ける状態になるまでは育児に専念できますし(くどいですが延長は最大3年です)、働ける状態になったら仕事探しをする前に安定所へ失業保険手続きに行きましょう。
とりあえずこんな感じでしょうか。
後は本人が安定所で相談するのが一番です。
ご参考になさってください。
延長したいのは本人なのですから、本人が安定所に相談しに行くべき事柄です。
(本人が行けない状態なら、ご家族等に委任状を持たせて相談に行かせれば済みます)
ケースバイケースのこともありますから、会社の方に聞いて後でトラブル(それは聞いてないとか言われなかったとか責任を追求されても困るでしょう・・)になることもなくはありません。
ざっくり話して、最終的には必ず安定所に相談しに行くように強く勧めて下さい。
まず、受給延長についてですが、これはあくまで、病気や妊娠出産育児といった理由で働けない方達が、働けるようになった時点で手続きできるように受給期間(退職した翌日から1年間)を先延ばしにする制度です。
この手続きをしないまま放置していると、例えば出産や育児後に手続きをしようとした時点で退職からある程度期間が経っていると、その時点では既に手続きできない状態になっている可能性もありえます。
ただ、本人としては働きたくても働けない事情があるわけですから、このような本人への不利益を防ぐために、受給期間延長があるのです。
延長できる期間は最大3年です。受給期間も入れると4年になりますが、手続き~受給終了まで入れて考えないといけませんから、3年以内に手続きをすること、と覚えているとよいと思います。
先に気をつける点を上げておくと、
延長は最大3年ですが、途中でバイトでもパートでも(仕事の類は全て)、仕事できる状態になったら仕事探しをするより前にまず安定所で失業保険手続きをして下さい。内定してからではもう手続きができません。
それから、今回出産される子供さんの分での延長となりますから、例えば延長中に次の子供を妊娠しても、更にもう3年延長、といったことはできません。
また、出産を前に不吉なことをお話してご本人には申し訳ないですが、死産や流産といった場合も延長できる期間が限られてきます。特に死産の場合、母親の精神的苦痛は計り知れません。しかし、だからといってずっと延長ができるわけではありません。
めったにありませんが、これも少しだけ、念頭に置いておいていただけるとよろしいかと思います。
要は、状況が変わったら自己判断せず、周りに相談でもなく、まず安定所に相談しなさいということです。
さて、手続きの方法ですが、
受給期間の延長は、本日6月30日付の退職ならば、この日までは働けたとみなされますので7月1日(明日)から30日経過後の、7月31日から1ヶ月以内に手続きをする必要があります。
30日経過してもなお働けない場合(妊娠出産育児なら働けない状態は続いていると思いますが)、その翌日から1ヶ月以内が申請手続き期間(期限)となるのです。従って、今回の場合は7月31日~8月30日までですね。
申請書は安定所にありますから、安定所でもらってください。
できれば、離職票をもらったあと、7月中に本人が1度安定所に出向き、延長手続きをしたいと考えているので話を聞きたいと窓口で相談されれば、申請書を渡され、今後の説明をしてくれるはずです。
延長の申請書は、受給資格がある方にしか渡されません。
受給資格があるかどうかは離職票を見ないと判断できませんから、事務担当者であるあなたは、なるべく早めに離職票を発行しに安定所に行き、本人に離職票を渡してあげてくださいね。
申請期間に入ったら申請書を安定所に提出する訳ですが、これは郵送でも窓口で直接申請でもどちらでも構いません。
必要なものは、
受給期間延長申請書、離職票1・2、母子手帳(郵送の場合はコピー)です。
当然のことですが、申請書は必要箇所を本人が記載、押印する必要があります。
郵送でもいいと書きましたが、できれば窓口に直接持っていくことをおすすめします。
郵送は、郵便事故が考えられます。郵便局は補償してくれませんし、もし万が一郵便事故で安定所に書類が届かなかった場合、本人は延長できないままとなります。安定所の方も郵便事故であったことを本人が証明できない限り(まず無理でしょうが)受理してはくれません。
どうしても郵送の場合は、簡易書留等確実に届く方法で提出するとよいでしょう。
もしくは、家族などの代理人に窓口へ持っていってもらうとよいでしょう。(この場合、委任状が必ず必要となります)
申請書が受理されると、安定所からは離職票(原本)と申請書の控え等を渡されます。
手続きする際必要ですから、なくさないように手続きするまで保管しておきましょう。
あとは、上に書いたように、働ける状態になるまでは育児に専念できますし(くどいですが延長は最大3年です)、働ける状態になったら仕事探しをする前に安定所へ失業保険手続きに行きましょう。
とりあえずこんな感じでしょうか。
後は本人が安定所で相談するのが一番です。
ご参考になさってください。
ハローワークで「単身用あり」とありますが、これは一人部屋に住めるということでしょうか?
賃貸は無料ですか?
賃貸は無料ですか?
独身者対策ありということで、、雑魚寝とかで何人もいたりで、、友達は翌朝分けもなくなぐられてました
ソンナオイシイハナシアルワケナイ
ソンナオイシイハナシアルワケナイ
漠然とした不安。
就活中28歳独身女です。
今日はバイトが休みなので、ハローワークに求人情報を見に行く予定です。
(ハロワまで自転車で片道30分)
ですが…
今までハローワークで紹介してもらった求人、全て書類選考止まりです。
何だかこのまま就職出来ないんじゃないかと不安で、涙が出て来ます。
就職も出来ないで、ひとり淋しく死んでいく光景ばかり浮かびます。
気分の浮き沈みも激しくて
『なるようになるさ』と気楽に構えられる時もあれば、
『死んでしまいたい』と思って自殺の名所ばかり検索してしまう時もあります。
この不景気の中、就活成功した方はいらっしゃいますか…?
やはりわたしみたいな高齢就活者には、就職先なんてないんでしょうか。
精神的に疲れているんでしょうか……
就活中28歳独身女です。
今日はバイトが休みなので、ハローワークに求人情報を見に行く予定です。
(ハロワまで自転車で片道30分)
ですが…
今までハローワークで紹介してもらった求人、全て書類選考止まりです。
何だかこのまま就職出来ないんじゃないかと不安で、涙が出て来ます。
就職も出来ないで、ひとり淋しく死んでいく光景ばかり浮かびます。
気分の浮き沈みも激しくて
『なるようになるさ』と気楽に構えられる時もあれば、
『死んでしまいたい』と思って自殺の名所ばかり検索してしまう時もあります。
この不景気の中、就活成功した方はいらっしゃいますか…?
やはりわたしみたいな高齢就活者には、就職先なんてないんでしょうか。
精神的に疲れているんでしょうか……
なんのために就職しようとしているのですか?世間体ですか?
なんとなく世間が「大人になったら就職する」という仕組みができてて焦ってるだけなんじゃないんですか?
確かに安定した収入は安心で魅力的ですけど、今まで生きて来れるだけの財力があるなら焦って就職しなくてもいいと思いますけど…。
赤の他人ならではの提案ですけど、就活を趣味にバイト続けるっていうのはどうですか?
なんとなく世間が「大人になったら就職する」という仕組みができてて焦ってるだけなんじゃないんですか?
確かに安定した収入は安心で魅力的ですけど、今まで生きて来れるだけの財力があるなら焦って就職しなくてもいいと思いますけど…。
赤の他人ならではの提案ですけど、就活を趣味にバイト続けるっていうのはどうですか?
カツを入れて下さい!
当方、42歳の男性独身者です。
昨年の秋、勤めていた会社を退職しました。
一般的な考えとしては、次の転職先を決めてから辞めるのがベストなのでしょうが、そのうち何かある(転職先)だろう、神から与えられた有給休暇みたいなもの、長年勤めたご褒美・・・・と、勝手な妄想、自分に都合の良い解釈をして、気がついたら今に至っています。
そうは思いながらも、はじめの数ヶ月は、ハローワークやインターネットで、なんとなくではありましたが、、検索してただけの活動もどきを少しはしてました。
ところが、いつの日からか、それすらやらなくなり、毎晩のように夜更かしの不規則な生活、友人からの誘いも半無視(仕事が忙しいと思われていたり、連絡なく呆れられたり)状態・・・・、はっきり言って、俗に言う引きこもりのような状況が続いています。
120日の受給(失業手当)期間も終わって、このままじゃヤバいと少しは思うようになってきましたが、それも一瞬のことであって、ネットで会社を検索でもしようと思いつつ、気がついたら全然関係のないサイトを覗いていたり、ぼ~っとテレビを観ている有様です。
少し目線を変えて、この際、アルバイトでも良いかな、なんて考えてはみたものの、その考えも長続きせず、面接はおろか、履歴書1枚すら書けない自分がいます。
自分が甘いのは百も承知なのですが、どうしても気力が沸いてきません。
因みに、以前の会社員時代、毎日のように飲みに行ってたりしてた時期なんかもあり、基本は外向的な性格かと思います。
あまり軽はずみに言いたくはないのですが、これってウツ病っていうやつですか?
多分、これを読んだほとんどの人が、甘ったれた考え、いい歳して、本人次第・・・・と思っているかと思います。
実際にそうなのですが、こんな自分にカツを入れて下さい!
勿論、それで変わるかは分かりませんが、何かを変えないとマズい、と思いつつ、書き込んでみました。
批判、体験談、周りから聞いた話、アドバイス・・・・、どんな意見でも歓迎です。
よほど理不尽なことでない限り、文句を言うつもりもございません。
最後に、長文の閲覧、ありがとうございます。
当方、42歳の男性独身者です。
昨年の秋、勤めていた会社を退職しました。
一般的な考えとしては、次の転職先を決めてから辞めるのがベストなのでしょうが、そのうち何かある(転職先)だろう、神から与えられた有給休暇みたいなもの、長年勤めたご褒美・・・・と、勝手な妄想、自分に都合の良い解釈をして、気がついたら今に至っています。
そうは思いながらも、はじめの数ヶ月は、ハローワークやインターネットで、なんとなくではありましたが、、検索してただけの活動もどきを少しはしてました。
ところが、いつの日からか、それすらやらなくなり、毎晩のように夜更かしの不規則な生活、友人からの誘いも半無視(仕事が忙しいと思われていたり、連絡なく呆れられたり)状態・・・・、はっきり言って、俗に言う引きこもりのような状況が続いています。
120日の受給(失業手当)期間も終わって、このままじゃヤバいと少しは思うようになってきましたが、それも一瞬のことであって、ネットで会社を検索でもしようと思いつつ、気がついたら全然関係のないサイトを覗いていたり、ぼ~っとテレビを観ている有様です。
少し目線を変えて、この際、アルバイトでも良いかな、なんて考えてはみたものの、その考えも長続きせず、面接はおろか、履歴書1枚すら書けない自分がいます。
自分が甘いのは百も承知なのですが、どうしても気力が沸いてきません。
因みに、以前の会社員時代、毎日のように飲みに行ってたりしてた時期なんかもあり、基本は外向的な性格かと思います。
あまり軽はずみに言いたくはないのですが、これってウツ病っていうやつですか?
多分、これを読んだほとんどの人が、甘ったれた考え、いい歳して、本人次第・・・・と思っているかと思います。
実際にそうなのですが、こんな自分にカツを入れて下さい!
勿論、それで変わるかは分かりませんが、何かを変えないとマズい、と思いつつ、書き込んでみました。
批判、体験談、周りから聞いた話、アドバイス・・・・、どんな意見でも歓迎です。
よほど理不尽なことでない限り、文句を言うつもりもございません。
最後に、長文の閲覧、ありがとうございます。
例えば、陸上競技場のトラックを毎日何周も何周もしているのが当たり前だと思って歩き続けていて、ある時ふと立ち止まりたくなる・・。
立ち止まって、また時期が来れば歩き始めるつもりでトラックの脇に寝そべっているうちに起き上がって歩く気力が無くなってしまった・・。
このままではいけないと思う気持ちがあっても、もう少しだけ・・明日になれば・・と思っているうちに何日も過ぎてゆく、ということでしょう。
目的が無い人間は怠け者になるのです。
働いているときは、その仕事をこなすこと、やり遂げることが目的になります。
次の日も次の日も仕事は継続します。
そこからいったん離れると目的を失いますよね。
他の仕事に就こうとしないのはその先にある慣れない環境、人間関係が不安ということもあるでしょう。
これまで働き続けてきたのですから一時の休息が必要だったのでしょうね。
40歳を過ぎると新たな環境に入るのは相当なエネルギーが必要になりますから腰も重くなるでしょうね。
そこで、そんなあなたには今誰がカツを入れても無駄なのですよ。
他人から何かきっかけや刺激を得ようと期待しているのですから・・。
あなたは今の自分が相当なエネルギーを持って立ち上がらないと変化しないことをもう知っているのです。
人間は尻に火がつくか、目標を持つか・・でないとエネルギーは出ません。
だったら尻に火がつくまで待ったらいかがですか?
立ち止まって、また時期が来れば歩き始めるつもりでトラックの脇に寝そべっているうちに起き上がって歩く気力が無くなってしまった・・。
このままではいけないと思う気持ちがあっても、もう少しだけ・・明日になれば・・と思っているうちに何日も過ぎてゆく、ということでしょう。
目的が無い人間は怠け者になるのです。
働いているときは、その仕事をこなすこと、やり遂げることが目的になります。
次の日も次の日も仕事は継続します。
そこからいったん離れると目的を失いますよね。
他の仕事に就こうとしないのはその先にある慣れない環境、人間関係が不安ということもあるでしょう。
これまで働き続けてきたのですから一時の休息が必要だったのでしょうね。
40歳を過ぎると新たな環境に入るのは相当なエネルギーが必要になりますから腰も重くなるでしょうね。
そこで、そんなあなたには今誰がカツを入れても無駄なのですよ。
他人から何かきっかけや刺激を得ようと期待しているのですから・・。
あなたは今の自分が相当なエネルギーを持って立ち上がらないと変化しないことをもう知っているのです。
人間は尻に火がつくか、目標を持つか・・でないとエネルギーは出ません。
だったら尻に火がつくまで待ったらいかがですか?
退職理由を会社都合にするための証拠がありません、会社都合にするにはどうすればよいですか。
7月末に主人が会社を退職することになりました。
退職理由は、毎日夜中に帰ってくるほどの過酷な勤務形態と、社長によるパワハラ、年に一度の昇給が今までに一度もなかったこと、今期のボーナス支給がされないことです。
どうにかして『会社都合の退職』にしたいのですが、
タイムカードはないうえに、つねづね社長から『早く帰れ』と言われていたようです(仕事量が大量で帰ることができないにもかかわらず)。
しいていうなら、主人が会社を退社するときに電話がかかってきますが、その記録ぐらいで残業している証拠はありません。
パワハラについては会社都合の理由になるとは思いますが、どの程度のパワハラでハローワークに認めてもらえる理由になるのかもわかりません。
それに証拠となるようなやり取りは録音できておらず、退職届を出してからはパワハラされることがなくなったのでこれから録音することは難しいと思います。ちなみに受けていたパワハラは『やめろ』などの罵声は日常で、二時間ほど立たされ、いわゆるダメ出しをされるそうです。主人だけでなく社員全員がそうされるので主人の能力が特別劣っているわけではないと思います。
また入社時に約束されていた昇給についても話に聞いていただけなので証拠があったかわかりませんし、あったとしてもこちらに渡してくれるとはとても思えません。
このような状況で会社都合の退社にしてもらうことは難しいでしょうか。また退職までに2か月もありませんが、今からできることはあるのでしょうか?
どなたかお力添えをお願いいたします。
7月末に主人が会社を退職することになりました。
退職理由は、毎日夜中に帰ってくるほどの過酷な勤務形態と、社長によるパワハラ、年に一度の昇給が今までに一度もなかったこと、今期のボーナス支給がされないことです。
どうにかして『会社都合の退職』にしたいのですが、
タイムカードはないうえに、つねづね社長から『早く帰れ』と言われていたようです(仕事量が大量で帰ることができないにもかかわらず)。
しいていうなら、主人が会社を退社するときに電話がかかってきますが、その記録ぐらいで残業している証拠はありません。
パワハラについては会社都合の理由になるとは思いますが、どの程度のパワハラでハローワークに認めてもらえる理由になるのかもわかりません。
それに証拠となるようなやり取りは録音できておらず、退職届を出してからはパワハラされることがなくなったのでこれから録音することは難しいと思います。ちなみに受けていたパワハラは『やめろ』などの罵声は日常で、二時間ほど立たされ、いわゆるダメ出しをされるそうです。主人だけでなく社員全員がそうされるので主人の能力が特別劣っているわけではないと思います。
また入社時に約束されていた昇給についても話に聞いていただけなので証拠があったかわかりませんし、あったとしてもこちらに渡してくれるとはとても思えません。
このような状況で会社都合の退社にしてもらうことは難しいでしょうか。また退職までに2か月もありませんが、今からできることはあるのでしょうか?
どなたかお力添えをお願いいたします。
毎日夜中に帰ってくるほどの過酷な勤務形態 > タイムカード、業務日報とかもないんですよね・・・。
年に一度の昇給が今までに一度もなかったこと > 全く違法性はないですね。これを根拠にしても労働基準監督署を初めとしどこも相手にしてくれませんよ。
今期のボーナス支給がされないこと > これも同じですね。全く違法性がないです。会社は昇給を行う事や賞与を支給する義務はないですからね。この理由も誰も相手にしてくれないでしょうね。
社長から『早く帰れ』と言われていたようです > 会社として正しい行動ですな。
仕事量が大量で帰ることができないにもかかわらず > これって微妙ですね。具体的な証拠が無いと相手にされませんね。「能力の問題やろ」と言われて終わりになる可能性があります。
パワハラは『やめろ』などの罵声は日常で、二時間ほど立たされ、いわゆるダメ出しをされるそうです。>これも具体的にどんなことを言われたのかとかが大事ですよね。2時間立たされて注意を受ける事は一般的ではありませんが、全くこのようなことが無いとは言えません。この行為が即「パワハラ」になると思えません。やはり具体的なものが無いとキツイですね。
これからできることは具体的な証拠を揃え裁判所に訴えることですね。労働基準監督は、これが不当な行為であるから「会社都合」にしなさいと決定することはできません。(そういう権限を持つ機関ではないです。)
一度法律を生業とする弁護士または司法書士に相談されたらいかがですか?
年に一度の昇給が今までに一度もなかったこと > 全く違法性はないですね。これを根拠にしても労働基準監督署を初めとしどこも相手にしてくれませんよ。
今期のボーナス支給がされないこと > これも同じですね。全く違法性がないです。会社は昇給を行う事や賞与を支給する義務はないですからね。この理由も誰も相手にしてくれないでしょうね。
社長から『早く帰れ』と言われていたようです > 会社として正しい行動ですな。
仕事量が大量で帰ることができないにもかかわらず > これって微妙ですね。具体的な証拠が無いと相手にされませんね。「能力の問題やろ」と言われて終わりになる可能性があります。
パワハラは『やめろ』などの罵声は日常で、二時間ほど立たされ、いわゆるダメ出しをされるそうです。>これも具体的にどんなことを言われたのかとかが大事ですよね。2時間立たされて注意を受ける事は一般的ではありませんが、全くこのようなことが無いとは言えません。この行為が即「パワハラ」になると思えません。やはり具体的なものが無いとキツイですね。
これからできることは具体的な証拠を揃え裁判所に訴えることですね。労働基準監督は、これが不当な行為であるから「会社都合」にしなさいと決定することはできません。(そういう権限を持つ機関ではないです。)
一度法律を生業とする弁護士または司法書士に相談されたらいかがですか?
関連する情報