就活での中小企業の探し方
大学4年の就活性ですが、まだ内定一つもいただいてません。
マイナビやリクナビは大手ばかりだし、中小でも応募者が殺到してかなり狭き門になります。(そうい
うところは落とす為に試験をするようなもの、と専門の方にも言われました)
最近はハローワークの新卒求人もチェックしています。大学の求人も見ていますが、それも結局はナビサイトからエントリーしなければならないものが多かったりです・・・。
直接企業に電話などしてみるのも一つの手でしょうか?
就活を経験された方で、ナビサイトでの就活はうまくいかなかったけど、このやり方だったらすんなり決まった、倍率はかなり低かったなどありましたらぜひアドバイスを下さい。
大学4年の就活性ですが、まだ内定一つもいただいてません。
マイナビやリクナビは大手ばかりだし、中小でも応募者が殺到してかなり狭き門になります。(そうい
うところは落とす為に試験をするようなもの、と専門の方にも言われました)
最近はハローワークの新卒求人もチェックしています。大学の求人も見ていますが、それも結局はナビサイトからエントリーしなければならないものが多かったりです・・・。
直接企業に電話などしてみるのも一つの手でしょうか?
就活を経験された方で、ナビサイトでの就活はうまくいかなかったけど、このやり方だったらすんなり決まった、倍率はかなり低かったなどありましたらぜひアドバイスを下さい。
地元のローカル新聞や求人広告を見て
中途採用の枠に、「新卒ですが面接だけでもお願いしたい」 とお電話してみては
どうでしょうか。
人間的にがんばれそうなタイプであれば、採用の可能性もあるかもしれません。
やたらめったら飛び込みでの電話は、門前払いされることが多いのでお勧めしません。
まだ若いので、アルバイトで事務を狙ってもいいと思います。
そこで3年間実績を積んで、3年後に正社員を探す。たとえば大手のアルバイト事務などは知名度がありますから
3年後の転職に有利に働くことが多いですよ。
とにかく「〇〇も××も経験がある」とたくさんの実務経験があれば
途中から正社員になれますから、必ずしも正社員だけにこだわって質の低い企業に内定をもらう必要は
ありません。(力がある人は、必ず生き残っていけますから、とにかく常識的な良い企業を
バイトでもいいので見つけることです)
中途採用の枠に、「新卒ですが面接だけでもお願いしたい」 とお電話してみては
どうでしょうか。
人間的にがんばれそうなタイプであれば、採用の可能性もあるかもしれません。
やたらめったら飛び込みでの電話は、門前払いされることが多いのでお勧めしません。
まだ若いので、アルバイトで事務を狙ってもいいと思います。
そこで3年間実績を積んで、3年後に正社員を探す。たとえば大手のアルバイト事務などは知名度がありますから
3年後の転職に有利に働くことが多いですよ。
とにかく「〇〇も××も経験がある」とたくさんの実務経験があれば
途中から正社員になれますから、必ずしも正社員だけにこだわって質の低い企業に内定をもらう必要は
ありません。(力がある人は、必ず生き残っていけますから、とにかく常識的な良い企業を
バイトでもいいので見つけることです)
正社員の一般事務・ホームページ作成・イラスト、デザイン作成について
ずっと求人広告で仕事を探していたのですが20歳になったのをきっかけに昨日からハローワークに行きました。
そこで気に入った会社があったので今日面接の申し込みをしたところ、採用人数が1人なのですが、すでに1人採用してしまったと言われてしまいました。
一般事務で応募したのですが、会社の方が、ホームページ作成の経験者なら優遇しますと言われました。
私が個人の趣味で携帯サイトを作って今も運営していますと伝えると明日面接となりました。
そこで質問なのですが、
・サイトを作った事があるといっても趣味の範囲で携帯サイトですが、仕事的に見てやっていけるでしょうか?
・イラストもパソコンで描いてますが、アニメや漫画の二次創作です。自分で描いたイラストがあれば持ってきてほしいと言われましたがこの場合持って行った方がいいでしょうか?
・この場合どのようなイラストを求めてらっしゃるのでしょうか?
私はパソコン、絵を描いたりするのが好きでサイトをいじったり、そういう系の事を覚えるのは好きです。
まとまりのない文ですが教えてもらいたいです。
ずっと求人広告で仕事を探していたのですが20歳になったのをきっかけに昨日からハローワークに行きました。
そこで気に入った会社があったので今日面接の申し込みをしたところ、採用人数が1人なのですが、すでに1人採用してしまったと言われてしまいました。
一般事務で応募したのですが、会社の方が、ホームページ作成の経験者なら優遇しますと言われました。
私が個人の趣味で携帯サイトを作って今も運営していますと伝えると明日面接となりました。
そこで質問なのですが、
・サイトを作った事があるといっても趣味の範囲で携帯サイトですが、仕事的に見てやっていけるでしょうか?
・イラストもパソコンで描いてますが、アニメや漫画の二次創作です。自分で描いたイラストがあれば持ってきてほしいと言われましたがこの場合持って行った方がいいでしょうか?
・この場合どのようなイラストを求めてらっしゃるのでしょうか?
私はパソコン、絵を描いたりするのが好きでサイトをいじったり、そういう系の事を覚えるのは好きです。
まとまりのない文ですが教えてもらいたいです。
募集内容に寄りますが
HP作成について、携帯の知識では作成できるとはいえないかも。ただ業者作成のHPを更新管理する人を求めている場合もあるから
面接する人に知識がない場合、パソコン全般に詳しいとHPもいけるかなと思ってくれる可能性がある
だからイラストは武器になるかもしれない。、まずその会社のサイトをチェックして、業種にあったものを簡単に作ってみたり、リンク用のバナーを作ってみてはいかがですか?実用的です。スキル以前に面接ですから、アニメ等は避けるべきかなとWEBデザイナー数名面接した立場からは思うよ
HP作成について、携帯の知識では作成できるとはいえないかも。ただ業者作成のHPを更新管理する人を求めている場合もあるから
面接する人に知識がない場合、パソコン全般に詳しいとHPもいけるかなと思ってくれる可能性がある
だからイラストは武器になるかもしれない。、まずその会社のサイトをチェックして、業種にあったものを簡単に作ってみたり、リンク用のバナーを作ってみてはいかがですか?実用的です。スキル以前に面接ですから、アニメ等は避けるべきかなとWEBデザイナー数名面接した立場からは思うよ
妊娠のため失業保険を延長していて、子供も2歳になったため失業保険を頂きながら仕事探しをしようと申請しました。
ハローワークで説明会があったのですがいまいち解らないので教えて頂きたいです。初回認定日が10月4日で90日間給付されるのですが、この場合はいつが支給日でしょうか?今は主人の扶養ですが、扶養から外れて国民保険に加入しないといけないのでしょうか?その場合は国民年金もかけないといけないですよね?国保加入はいつからすればいいですか?
初歩的な質問ばかりですみません…。ご回答よろしくお願いします。
ハローワークで説明会があったのですがいまいち解らないので教えて頂きたいです。初回認定日が10月4日で90日間給付されるのですが、この場合はいつが支給日でしょうか?今は主人の扶養ですが、扶養から外れて国民保険に加入しないといけないのでしょうか?その場合は国民年金もかけないといけないですよね?国保加入はいつからすればいいですか?
初歩的な質問ばかりですみません…。ご回答よろしくお願いします。
振込みは認定日の2,3日後から4,5日後です、人数が多くて手間が掛かれば日数がかかることもあります。
またこれは金融機関の営業日でのことですので、休業日が挟まればそれだけ延びます。
つまり給料のように必ず何日に振り込まれるというものではなく、あくまでも日数は目安です。
健康保険と年金の場合、扶養者として認められるのは、年収が130万円未満の場合でなおかつ、主として生活費の半分以上を被保険者から支援を受けている場合のことを言います。
ですので、これからもらえる失業保険の額を見て、年収130万円を超えるかどうかと夫の収入が家計の半分以上を占めているのか?をチェックしてみてください。
もし、これで扶養者の条件をはずれそうなのであれば、おっしゃる通り、夫とは別に国民年金と国民健康保険の保険料を納める必要があります。
実は、失業保険は税金については、収入として計上する必要が無いのですが、社会保険に関しては、収入として計上する必要があります。
とてもおかしなことなのですが、このような違いがあるため、高い確率で失業保険を受給すると扶養者とは認められず、国民年金と国民健康保険を納付する義務が発生してきてしまいます。
上記条件をはずれそうであれば10/4付で国保と国民年金への切替をして下さい。
またこれは金融機関の営業日でのことですので、休業日が挟まればそれだけ延びます。
つまり給料のように必ず何日に振り込まれるというものではなく、あくまでも日数は目安です。
健康保険と年金の場合、扶養者として認められるのは、年収が130万円未満の場合でなおかつ、主として生活費の半分以上を被保険者から支援を受けている場合のことを言います。
ですので、これからもらえる失業保険の額を見て、年収130万円を超えるかどうかと夫の収入が家計の半分以上を占めているのか?をチェックしてみてください。
もし、これで扶養者の条件をはずれそうなのであれば、おっしゃる通り、夫とは別に国民年金と国民健康保険の保険料を納める必要があります。
実は、失業保険は税金については、収入として計上する必要が無いのですが、社会保険に関しては、収入として計上する必要があります。
とてもおかしなことなのですが、このような違いがあるため、高い確率で失業保険を受給すると扶養者とは認められず、国民年金と国民健康保険を納付する義務が発生してきてしまいます。
上記条件をはずれそうであれば10/4付で国保と国民年金への切替をして下さい。
前職で体力的な限界を感じ退職し、求職活動後すぐに他社より採用通知を頂きました。
ハローワーク求人内容は正社員登用、退職金制度・共済・社会保険有り、
給与も仕事の割に高めで申し分ない条件でした。
面接と同時に翌日から勤務を開始したのですが、一週間後くらいに社長に上記の福利厚生は(去年まであったが今は)ないと言われ、給与も低く、有給もなしとの事。条件が違う事を指摘した所『俺は字が読めない。求人内容ではなく俺の言う条件が本当だ』と。もうやめますが、この2ヶ月間がなんだか悔しいです。
泣き寝入りするしかないのでしょうか。。。
ハローワーク求人内容は正社員登用、退職金制度・共済・社会保険有り、
給与も仕事の割に高めで申し分ない条件でした。
面接と同時に翌日から勤務を開始したのですが、一週間後くらいに社長に上記の福利厚生は(去年まであったが今は)ないと言われ、給与も低く、有給もなしとの事。条件が違う事を指摘した所『俺は字が読めない。求人内容ではなく俺の言う条件が本当だ』と。もうやめますが、この2ヶ月間がなんだか悔しいです。
泣き寝入りするしかないのでしょうか。。。
ハローワークにその会社の苦情言えばいいと思います。
求人票とちがってるぞって。
俺は字が読めないとか、頭がおかしすぎる・・・・・・。
求人票とちがってるぞって。
俺は字が読めないとか、頭がおかしすぎる・・・・・・。
ハローワークで条件がかなりいいにもかかわらず、倍率が少なく数名しか応募はなく、実際採用され働いてみたら半年前後で次々とやめていました。耐え難い状況でした。
倍率が低いのは応募者が敬遠した結果でしょうか?
倍率が低いのは応募者が敬遠した結果でしょうか?
条件がいい会社っていうのは、大抵、会社が求めてる基礎レベルも高い求人の場合が多いですよ。
そこは面接されるだけじゃなくて、自分も入社したら、具体的にどういう業務内容に携るのか?どのレベルまでできたらやっていけるのか?そこ見極める必要があると思います。
例えば、経理事務なら年収240万~300万提示の求人が、決算処理、財務管理、銀行折衝・・・そういう業務までできる部長クラスの求人だと、同じ経理でも最低でも400万~500万以上の提示の求人になったりしてます。案外 地域相場・業種の相場より条件がいい求人があったら、それは会社の期待と希望するレベルと思ってあながち間違いでもないと思いますよ。
そこは面接されるだけじゃなくて、自分も入社したら、具体的にどういう業務内容に携るのか?どのレベルまでできたらやっていけるのか?そこ見極める必要があると思います。
例えば、経理事務なら年収240万~300万提示の求人が、決算処理、財務管理、銀行折衝・・・そういう業務までできる部長クラスの求人だと、同じ経理でも最低でも400万~500万以上の提示の求人になったりしてます。案外 地域相場・業種の相場より条件がいい求人があったら、それは会社の期待と希望するレベルと思ってあながち間違いでもないと思いますよ。
関連する情報