ハローワークの求人票に、パート臨時(4ヵ月以上)、 (6ヶ月契約・更新あり) と記載がありました。これは、6ヵ月契約で双方の同意で更新があるということでしょうか?
それとも、臨時なので忙しい時期だけの雇われや、産休の方の変わりという考え方なのでしょうか?
更新更新でずっと勤められるのか、既に期間が決まった勤務となるか、どちらなんでしょう?
文面から、初回契約は6ヶ月で更新ありと読めます。
更新更新で、正社員と同様に期限の定めのない雇用になるかは、残念ながら判りません。
現在、雇用期間の定めのある契約を結ぶ場合、契約を更新するのか・しないのか。しない場合はどんな場合に更新しないのか等々を雇用契約書に明記しないといけません。(有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準があります)

これから面接を受けられるのであれば、人事担当者に更新の可能性について確認されることをお勧めします。
ハローワークで、市外の求人は紹介してもらえないものでしょうか?ハローワーク市毎にあると思いますが、管轄外の求人です。
自宅やインターネットカフェで検索し、番号をひかえておき、それを告げれば求人票を出して貰えますし、紹介もしてくれます。

安心して行ってください。
失業保険の待機期間とアルバイトについて。。。
今年の4月末日付けで13年勤めた会社を自己都合にて退職し、就職活動をしている者です。40歳という年齢もあり、なかなか給与面など折り合う就職先がみつからず...家族もいるので..優雅に遊んでいる訳にもいかず、5月1日からアルバイトをする事にしました。週5日、1日 8時間労働 時給900円の3ヶ月間の契約です。とても家族を養っていける給料にはならないんで、正社員としての就職先は継続して探しているのですが....。コレって失業保険の待機期間にはどう影響するのでしょうか? 通常退職後、自己都合なので3ヶ月間の待機期間があると思うのですが、その間に、先の条件でアルバイトした場合、失業保険の支給は、アルバイトの契約期間が終わった3か月後の8月位から支給してもらえるのでしょうか? ハローワークに行って聞けば良いのでしょが、どなたか教えてください。
4月末で退職されて5月1日で3ヶ月の契約期間のアルバイトで週5日、1日 8時間労働ならば、そのアルバイト先で雇用保険に加入するはずです。

質問内容から察するに、質問者様は4月末の退職後「離職票」をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きはされていないのではないかと思います。

であれば、5月1日からの3ヶ月間の契約期間のアルバイトが終わった後、アルバイト先の会社からも離職票がもらえますので、4月末で退職された会社の離職票と二つ合わせて、ハローワークへ持参し失業給付の受給資格決定の手続きをする流れになると思います。

5月1日から3ヶ月の契約期間が終わった時の離職票に記載されてある離職理由は「雇用期間満了による退職」になるはずですから、給付制限3ヶ月は発生しません。
アルバイトが終わって、離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定手続きをされた日から起算して7日間の待期期間を満了すれば、その翌日から支給対象となります。

詳細についてはハローワークの給付窓口へ相談してみてください。
再就職手当支給申請書の記入漏れについて
もしハローワークにお勤めしていた方などいらっしゃればお伺いしたいのですが

再就職支給手当申請書の16番の項目で
事業主が記入する賃金月額という欄が未記入で渡されたのですが、このまま提出しても問題ないのでしょうか?

恐らく今現在は初回の給料も頂いて無いですし、日給なので未記入にした可能性が高いのですが、詳しい方がいらっしゃればご回答よろしくお願いいたします。
その程度であればそのまま提出しても受理してくれると思いますけどね。
支給自体には影響がないところだから。
まぁ、ハローワークから会社か本人に電話とかで確認するくらいでしょう。
アルバイトと契約社員の違いは?
よくわからないので教えてください。
6月で転職し採用された旦那の事なのですが、3ヶ月の試用期間がすんだら契約社員になるからと言われて入社。
地元では結構大きな会社でしっかりしているという話を聞いており安心していたのですが
今月の3ヶ月試用期間終了から何も話しがないので、上司に話させたら
「1年間は契約社員になれない。様子見というか実績を見る形。ただ保健や年金はしっかりかけるから」
といわれたそうです。まず、ハローワークには3ヶ月の試用期間終了後契約社員と記載されており
面接もかなりの人数がきており、みな同じ説明を受けたそうです。
同僚の先輩にも聞かせたのですが「1年の間のどこでなれるかわからない感じ」と話していたそうです。

無知な私に教えていただきたいのは・・・
3ヶ月は時給で働いてきました。これは1年間時給制でかわらないとは思うのですが、今いる契約社員さんと違うのは
この時給制なだけでしょうか?
できれば大きい会社なのでこのまま勤めさせて長く勤めて欲しいのであまり会社側にあたりたくないのですが
私自身が前いた会社がひどくて痛い思いしたので敏感になっています。
今は自分で国保ですが社保かけれるということは、扶養もできるということですよね?
年末に出産を控えているので不安でなりません。
出産に関して会社の対応も社員とバイト扱いでは何か違うことあるのでしょうか?
はっきり確認できたのは、雇用保険、保健年金などはしっかりするから、との事です。

今後確認しなければいけない点もありましたら教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします
アルバイトは本職学生または院研究員なので、会社はパートと勘違いしてます。

パートでも特定の労働条件を満たしていれば社保加入義務と有給休暇が発生します。

賃金、待遇などは会社によりますが『労働条件の明示義務』で把握できます。
が!
ご主人の会社は色々と労働法違反ですね。
「試用期間は3ヶ月」有期ならば、期限で「延長なのか、雇用形態の変更か」、予め労働条件を提示しなければならず、延長の場合には期限切れてしまったので新しく雇用契約を締結しなければなりません。
ハローワーク取扱ならば相談すべきです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN