雇用保険資格取得届の提出がされていない社員が一人確認出来ましたのハローワークに連絡をして、今指示を頂きました。その社員に関しては、雇用保険料を給料から引いておらずだったのですが、
本人に伝えて給料より引いて、どのように支払えばよいのでしょうか?
すみません。
本人に伝えて給料より引いて、どのように支払えばよいのでしょうか?
すみません。
本来、本人が支払うものは本人の給料から天引するのが筋です。法律も保険料の天引は認めています。
しかし、それは月々の話です。まとまった金額になると、引かれた本人もたまったもんじゃないと思います。
だから本人とよく話し合い、分割で天引きする相談も応じなければいけないと考えます。場合によっては会社が負担してもやむなしと考えます。
全額、本人から天引きすることになったとしたら、それによって源泉所得税の金額もかわることを説明してあげなくてはいけません。
若干ですが、所得税は安くなると思います。若干ですので、年末調整でどうせ戻ってくると説明し、理解してもらうのがいいと思います。でも、年度をまたいでしまっていたら、その修正をすることはできません。会社がミスったのですから、会社も多少の負担はするべきだと私は思いますが・・・
しかし、それは月々の話です。まとまった金額になると、引かれた本人もたまったもんじゃないと思います。
だから本人とよく話し合い、分割で天引きする相談も応じなければいけないと考えます。場合によっては会社が負担してもやむなしと考えます。
全額、本人から天引きすることになったとしたら、それによって源泉所得税の金額もかわることを説明してあげなくてはいけません。
若干ですが、所得税は安くなると思います。若干ですので、年末調整でどうせ戻ってくると説明し、理解してもらうのがいいと思います。でも、年度をまたいでしまっていたら、その修正をすることはできません。会社がミスったのですから、会社も多少の負担はするべきだと私は思いますが・・・
事業所と就業場所が異なり、就業場所に履歴書を送る際の添え状などの書き方について質問です。
ハローワークにて調剤薬局の求人を見つけました。
応募するにあたり、ハローワークの担当の方よりお電話していただいたところ、「履歴書と紹介状を郵送してくれ」と言われたみたいで、そのあと一緒に郵送する紹介状を出していただきました。
家に帰り着き、履歴書を作成しようと思ったのですが、
事業所名(有限会社○○)と就業場所(○○薬局)が異なっており、備考欄にもどちらに送付していいのか書かれておらず、私自身どちらに送付していいのか分からなくなってしまったので、
すぐにハローワークに戻り、受付の方(最初に担当してた方とは違う方です。)にどちらに郵送すればいいのか分からなくなったと問い合わせたところ、
就業場所の○○薬局の方で大丈夫と言われました。
そこで、履歴書と添え状を作成していたのですが、書き方がわからない部分がありましたので、質問させていただきます。
添え状は縦書きで作成しているのですが、最後の宛名部分はどのように書くべきでしょうか?
送付先は、就業場所(○○薬局)になってるわけですが…就業場所の名前だけで大丈夫なのかと。。
事業所名の記載がなければ、やはり失礼ですよね…?
有限会社○○ ○○薬局 採用ご担当者様
では、変でしょうか?
どのように書くのがいいのでしょうか?
またハローワークの求人裏には、(恐らく採用の)担当者名と電話番号が記載されているのですが、
その電話番号は、調べたところ事業所の方の電話番号でした。
採用担当者の方が就業場所にいらっしゃるかどうかがハッキリとわからない為、
採用ご担当者様 と記載しようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
事業所と就業場所が異なっており、就業場所に送付したことのある方、またわかる
ハローワークにて調剤薬局の求人を見つけました。
応募するにあたり、ハローワークの担当の方よりお電話していただいたところ、「履歴書と紹介状を郵送してくれ」と言われたみたいで、そのあと一緒に郵送する紹介状を出していただきました。
家に帰り着き、履歴書を作成しようと思ったのですが、
事業所名(有限会社○○)と就業場所(○○薬局)が異なっており、備考欄にもどちらに送付していいのか書かれておらず、私自身どちらに送付していいのか分からなくなってしまったので、
すぐにハローワークに戻り、受付の方(最初に担当してた方とは違う方です。)にどちらに郵送すればいいのか分からなくなったと問い合わせたところ、
就業場所の○○薬局の方で大丈夫と言われました。
そこで、履歴書と添え状を作成していたのですが、書き方がわからない部分がありましたので、質問させていただきます。
添え状は縦書きで作成しているのですが、最後の宛名部分はどのように書くべきでしょうか?
送付先は、就業場所(○○薬局)になってるわけですが…就業場所の名前だけで大丈夫なのかと。。
事業所名の記載がなければ、やはり失礼ですよね…?
有限会社○○ ○○薬局 採用ご担当者様
では、変でしょうか?
どのように書くのがいいのでしょうか?
またハローワークの求人裏には、(恐らく採用の)担当者名と電話番号が記載されているのですが、
その電話番号は、調べたところ事業所の方の電話番号でした。
採用担当者の方が就業場所にいらっしゃるかどうかがハッキリとわからない為、
採用ご担当者様 と記載しようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
事業所と就業場所が異なっており、就業場所に送付したことのある方、またわかる
就業場所に送付するよう言われましたか。
通常書類の送付先は求人票に明記されているはずなので、もう一度確認したほうがいいですよ。さてあて先の書き方ですが、貴方の書かれている書き方で大丈夫です。また採用担当者のお名前と勤務先が不明とのことなので、「採用ご担当者様」で問題ありません。
通常書類の送付先は求人票に明記されているはずなので、もう一度確認したほうがいいですよ。さてあて先の書き方ですが、貴方の書かれている書き方で大丈夫です。また採用担当者のお名前と勤務先が不明とのことなので、「採用ご担当者様」で問題ありません。
健康保険証の事で質問です。
3月末に退職します。それまでは、保険証はけんぽに加入していましたが、4月からの目処が立ってないので暫くは、
父親の扶養(けんぽ)に入ろうと思います。私と父親は、協会けんぽですが、加入団体は違います。
ただ、父親の扶養に加入の際、必要な離職票や脱退票(?)等を、3月末退職が多いのと、4月異動でバタバタしてるから、退職から2週間後に送りますと言われました。(今の勤め先より)
保険の加入は、脱退から14日以内でしたよね?そうしたら、手元に届くのが14日後だとしたら、翌日に父親に手続きをしてもらうにしても期限が切れてしまうのだと思いますが、この場合、どのようにすればいいでしょうか?
また、年金は、国民年金に加入します。
こちらも、書類が手元に届いてからという形でしょうか?
また、失業手当の申請にハローワークに行くのも、同じく手元に届いてからでしようか?
3月末に退職します。それまでは、保険証はけんぽに加入していましたが、4月からの目処が立ってないので暫くは、
父親の扶養(けんぽ)に入ろうと思います。私と父親は、協会けんぽですが、加入団体は違います。
ただ、父親の扶養に加入の際、必要な離職票や脱退票(?)等を、3月末退職が多いのと、4月異動でバタバタしてるから、退職から2週間後に送りますと言われました。(今の勤め先より)
保険の加入は、脱退から14日以内でしたよね?そうしたら、手元に届くのが14日後だとしたら、翌日に父親に手続きをしてもらうにしても期限が切れてしまうのだと思いますが、この場合、どのようにすればいいでしょうか?
また、年金は、国民年金に加入します。
こちらも、書類が手元に届いてからという形でしょうか?
また、失業手当の申請にハローワークに行くのも、同じく手元に届いてからでしようか?
協会けんぽであれば、扶養に入るための異動届の中で『被扶養者が所得税法上の扶養親族である』という欄に、事業主(お父上の会社)が○印をつければ、添付書類は必要ありません。もし事業主が離職票の写しを要求するのであれば、離職票が前職から届いた時点で提出されればよいと思います。その際に離職日にさかのぼって被扶養者になれるよう申し入れされればよいと思います。ただし、2カ月以上遡る場合には協会けんぽは理由書を求めるかもしれませんが。国民年金については健康保険の資格喪失証明書が前職から届いてから、またハローワークについても前職から離職票が届いてから手続きに出向かれるとよいと思います。
これって、営業が有り?
********
ハローワークで求職中です。
その中で一つ気になる事業所(法律系の事務所)があるのですが、
「当社は、積極的にマーケティングをしている会社です」
「営業ノルマはありません。頑張った分だけを評価します」
「仕事内容は、書類作成など」
「職種は、事務員」
「必須資格は、車の免許」
と書かれていました。
これって、営業があるような仕事だと思われますか?
ちなみに、ハローワークの方は、
「わざわざノルマはないと書いてるくらいだから、ノルマはないけど、普通の営業はしてもらうよ、という意味かもしれない」と仰ってました。
私は、過去にやっていた仕事で、情けない事に、営業にチョットしたトラウマがあるので、
できれば営業職ではなく、内勤の一般事務員を希望しています。
今回のこの会社が気になるものの、営業があるんだったらやめておこうかな・・・、と思っています。
皆さんは、この会社は、営業有りだと思いますか?
ご意見、お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
********
ハローワークで求職中です。
その中で一つ気になる事業所(法律系の事務所)があるのですが、
「当社は、積極的にマーケティングをしている会社です」
「営業ノルマはありません。頑張った分だけを評価します」
「仕事内容は、書類作成など」
「職種は、事務員」
「必須資格は、車の免許」
と書かれていました。
これって、営業があるような仕事だと思われますか?
ちなみに、ハローワークの方は、
「わざわざノルマはないと書いてるくらいだから、ノルマはないけど、普通の営業はしてもらうよ、という意味かもしれない」と仰ってました。
私は、過去にやっていた仕事で、情けない事に、営業にチョットしたトラウマがあるので、
できれば営業職ではなく、内勤の一般事務員を希望しています。
今回のこの会社が気になるものの、営業があるんだったらやめておこうかな・・・、と思っています。
皆さんは、この会社は、営業有りだと思いますか?
ご意見、お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
営業だけでなく事務仕事もやってもらうよという意味かもしれませんね。
ある意味なんでもやれというような…
企業規模がわかりませんが止めた方がいいと思います。
質問者さん自体もどうしようかと思ってますしね。
ある意味なんでもやれというような…
企業規模がわかりませんが止めた方がいいと思います。
質問者さん自体もどうしようかと思ってますしね。
失業保険と確定申告について教えて下さい。
私の知人は去年3月から今年9月末まで働いていました。
雇用保険に入っていたので失業手当の申請に行くようなのですが、今仕事をしていなくて生活がギリギリのようなのです。
なので今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。
健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。
以上のことをやるのは可能なのでしょうか??
ハローワークと市役所が関係していてバレたりしてしまうのでしょうか??
わかる方知恵をお貸しくださいm(_ _)m
また、他によい方法などあればアドバイスお願い致します。
私の知人は去年3月から今年9月末まで働いていました。
雇用保険に入っていたので失業手当の申請に行くようなのですが、今仕事をしていなくて生活がギリギリのようなのです。
なので今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。
健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。
以上のことをやるのは可能なのでしょうか??
ハローワークと市役所が関係していてバレたりしてしまうのでしょうか??
わかる方知恵をお貸しくださいm(_ _)m
また、他によい方法などあればアドバイスお願い致します。
質問がランダムなんで気が付いた順に書きます。
①失業手当は収入としてカウントされません。すなわち申告の必要が無いと言う事です。
②年末の確定申告は、今年の1月から12月までの収入と支出について申告するものです。貴方のお知り合いは雇用保険に加入されていたと云う事から拝察すると給与所得者でしたね。(所謂サラリーマンです。自分で事業をやっている方では無いと言う意味です)従って 月々の給料から源泉徴収で所得税を控除されている。つまり既に税金は納めていると言う事です。所が9月で退職された訳ですから、収入は年間の見込みの給料より少ない金額になりますね。と言う事は見込みで控除された所得税も払い過ぎと言う公算が高くなります。従って退職先から貰った源泉徴収票の通りに正しく申告すれば払いすぎた税金が戻る公算の方が大と云うより確実でしょう。当然の事ながら確定申告はすべきです。しないと払い過ぎた税金が戻りません。
私の意見が心配なら、来年の年明けに国税庁のホームページから確定申告書類を作成すると還付税額(戻ってくる金額)や追徴金額が自動的に計算され分ります。それを見て確定申告書を提出するかどうかを決めても良いですよね。(但し追徴の場合は少々やばい事を覚悟の上でね)
③国保については申し訳有りませんが知識が有りません。(国保に加入した経験が有りません。定年退職した現在も退職者特例で会社の保険に入っていますので)現在の収入で保険料が決まるのか、昨年の収入で決まるのかです。(固定資産の保有金額も関係すると聞いた事が有ります)いずれにしても市役所ではその方の収入状態は把握していますので、その決まりに従うしか有りませんね
①失業手当は収入としてカウントされません。すなわち申告の必要が無いと言う事です。
②年末の確定申告は、今年の1月から12月までの収入と支出について申告するものです。貴方のお知り合いは雇用保険に加入されていたと云う事から拝察すると給与所得者でしたね。(所謂サラリーマンです。自分で事業をやっている方では無いと言う意味です)従って 月々の給料から源泉徴収で所得税を控除されている。つまり既に税金は納めていると言う事です。所が9月で退職された訳ですから、収入は年間の見込みの給料より少ない金額になりますね。と言う事は見込みで控除された所得税も払い過ぎと言う公算が高くなります。従って退職先から貰った源泉徴収票の通りに正しく申告すれば払いすぎた税金が戻る公算の方が大と云うより確実でしょう。当然の事ながら確定申告はすべきです。しないと払い過ぎた税金が戻りません。
私の意見が心配なら、来年の年明けに国税庁のホームページから確定申告書類を作成すると還付税額(戻ってくる金額)や追徴金額が自動的に計算され分ります。それを見て確定申告書を提出するかどうかを決めても良いですよね。(但し追徴の場合は少々やばい事を覚悟の上でね)
③国保については申し訳有りませんが知識が有りません。(国保に加入した経験が有りません。定年退職した現在も退職者特例で会社の保険に入っていますので)現在の収入で保険料が決まるのか、昨年の収入で決まるのかです。(固定資産の保有金額も関係すると聞いた事が有ります)いずれにしても市役所ではその方の収入状態は把握していますので、その決まりに従うしか有りませんね
関連する情報