今年の8月に入籍をするのですが、そのあとの扶養家族の手続きや失業保険・その他各種の保険について教えて頂きたいです。
まず8月8日に入籍、いま妊娠5ヶ月で来年の1月に出産予定です。

なので8月15日に私が今勤めている会社の正社員をやめアルバイトに変更(週5日間の1日8時間勤務です)、
10月15日にアルバイトをやめて専業主婦になります。

①失業保険はハローワークに問い合わせたところ、妊娠中の状態では失業保険が
もらえないので「申請の延長」ができると聞きました。
そしたら申請はいつからでき、いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
出産をし、半年後ぐらいには親に見てもらうか、保育所にあずけ、働く意欲はあります。

②失業保険を受け取るということは、
旦那の「扶養家族」には入る事は出来ないのでしょうか?

③私自身の健康保険などの今まで勤めていたときは給料からひかれていましたけど、
もしアルバイト・専業主婦になった時はどうしたらいいのでしょうか?

わからない事だらけで文章もぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。
①最大1年延長可能。

②旦那さんの健康保険組合に確認しましょう。(共通ルールではないので)
直近の収入から直ぐに入れない可能性もあります。

③国民健康保険か旦那さんの扶養に入るかですね。
扶養に入れなかったら、国民健康保険に入りましょう。
国民健康保険なら、支払いの通知が届くはずです。
ハローワークの職業相談の窓口に座っているのは全員正規職員なのでしょうか?
非常勤職員(バイト)が対応しているということはありませんか?
地域差もあり正確な状況はわかりませんが、少なくとも東京都など大都市圏では非正規職員の割合は高いです。
雇用保険の失業時の給付(いわゆる失業手当)の金額は膨らんでおり、また雇用対策としても早期就職支援を進めなくてはなりませんが、
一方では公務員の人員削減があります。
そこで、数年前からは非常に積極的に有期雇用の相談員を活用するようになったのでした。募集もよくあります。
私の知人も数年前に非常勤の相談員の公募情報に応募して採用され、現在も某ハローワークで相談員をしています。
彼は、大手企業を早期退職した後、キャリアカウンセラーのセミナー受講で資格を取得しました。
当初は、募集に際し、とくに資格は求められていなかったようですが、現在は何らかの関係資格が求められているようです。

回答は、これでよろしいでしょうか?
私見ですが、相談員のレベルにはかなりのバラツキもあります。適切な評価制度がないことが理由のひとつだと思います。
もし、あまり満足のいく対応をしてもらえなかったのであれば、別の担当者に変わってもらう方法がないか窓口で調べてみるとよいでしょう。この辺の対応は各ハローワークによっても違うようなので、よくわかりません。
ハローワークに登録後、ハローワーク以外(つまり求人雑誌とか)で自分で探して仕事が見つかった場合、
ハローワークの登録を解除してもらうことはできますか?
ハローワークカードの有効期限は3ヶ月間ですが、求職者登録情報は2年間保存されるそうです。
実際に削除依頼が出来るかは判りませんが、外部に個人情報が流出してしまう事はありえませんし、万が一再びハローワークを利用する際には、再度求職者登録を行わなくても再び利用できます。

何か特別な理由がない限りは、そのまま放置されても問題はないかと思いますが…
再就職手当についての質問
いま就職がきまって、再就職手当をもらうための書類をハローワークに送る段階にありますが、再就職手当をもらえる条件として、直近の企業と新しい就職先の企業が関連会社ではないことが条件となってますが、私は今回派遣会社より派遣で新しい企業へ派遣契約となってますが、その派遣会社から私の直近の企業に1名派遣しているようなのです。

私の現在勤めている企業と、以前の企業は全く関係ありませんが、派遣会社はつながりはあります。
この状態で再就職手当はもらえるのでしょうか?

ちなみに以前の企業に派遣会社から派遣している率は全体の派遣スタッフの0.01%になるそうで、派遣への提出書類にそれについて派遣会社が答える事項があり今回不安になり質問致しました。

あとは、もしそのようなことを確実に聞ける窓口があれば教えて頂きたいです。以前最寄りのハローワークに問合せたのですが、曖昧な答えしか帰ってきませんでした。
すこし整理しましょう、派遣契約社員を退職し、新たな派遣会社に登録され、新たな派遣会社も以前の派遣会社も同じ企業に、人材を派遣してるとの解釈で良いでしょうか。
質問者様の「登録している、派遣会社と、辞められた派遣会社に関連性がなければ」、再就職手当は問題なく、受給出来ます、派遣契約社員の場合で問題になるのは、派遣元と契約解除、又は期間満了退職し、派遣していた企業に就職した場合です。
一つの会社が、複数の派遣会社と契約している企業はたくさんあります、何も問題ありません。
「補足拝見」
最初の回答通りです、何ら問題なし。
派遣会社の一番の問題点は、派遣先に引き抜かれ、派遣登録を抹消し、派遣先に就職する点です。
これ以外ならば、問題ありません。
ハローワークが指導している、前職の密接な関係の会社とは、派遣先への就職を指していると言ってもいい程です。
再就職手当の質問で、前職と密接な会社に就職した場合は受給出来ませんと、皆さま、回答してますが、ほんとに解ってる?
疑問です。
【再就職手当】について教えて下さい。
3月いっぱいで会社都合で退職し、その後6月から紹介予定派遣で2カ月働き、2か月後直接雇用になりました。ただ、「アルバイト社員」要はアルバイト扱いです。ただ、雇用保険・社会保険・厚生年金も加入。週5日でフルタイムです。
ハローワークに就職が決まったと申請しに行った所、再就職手当の対象になるから手続きをして下さいとの事だったので手続きをしました。再就職手当の要件はすべて満たしています。
1年以上の契約も見込みですし、雇用保険も入ってます。必要書類もすべてそろえて先日ハローワークに提出しましたが、そこでハローワークの方に連絡した時に、「条件は揃ってますが、給付されるかどうかはわからないです。連絡が1カ月半後に封書で行きますので待ってて下さい。」と言われたました。条件はすべて満たしているのに何故???と思いました。バイトだからもらえないのでしょうか?条件を満たしていてもらえない場合というのはどういう時なのかわかるかたがいらっしゃれば教えて下さい。それと、もらえるかもらえないかの連絡はいつ頃くるのかもわかれば教えて下さい。
在籍確認が取れれば確実にもらえますよ?
ただ、雇用形態が非正規雇用ですのではっきりした物言いを避けたのではないでしょうか?
「在籍確認までにあなたがやめてしまうかもしれないから、絶対もらえるとはいえませんよww」といわなかったのはハローワークの方の気遣いかと思います

連絡は1ヶ月半後くらいに封書が届きます
お金のほうが先に入る場合もありますし、会社に在籍確認が入れば上司から一言あるでしょうから、封書がきても金額の確認くらいしかみるところはありませんが・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN