退職について
過去にもいろいろお世話になましたψ(`∇´)ψ
見ていただければ囧rz
なかなか進まない退職なんですが、再度退職について上司に聞いたら、「まだ相談中」と、なんの進展も無いままだったので、もう退職届を週明に出します。
2週間前に通達すれば云々の話もあり、上司に退職届を出して、人事部長に電話で提出した事を伝えようと思ってます。出来れば、1日でも早く休みたいです。もう心身限界囧rz
批難覚悟の自分勝手ですが、出来るだけ有給消化と退職金をもらいたいので早く進めたいんです。
で!?
2週間前云々の契約解除の時ですが、これだと退職金もらえませんよね?失業保険とかも、ハローワークで相談してもらえますか?
過去にもいろいろお世話になましたψ(`∇´)ψ
見ていただければ囧rz
なかなか進まない退職なんですが、再度退職について上司に聞いたら、「まだ相談中」と、なんの進展も無いままだったので、もう退職届を週明に出します。
2週間前に通達すれば云々の話もあり、上司に退職届を出して、人事部長に電話で提出した事を伝えようと思ってます。出来れば、1日でも早く休みたいです。もう心身限界囧rz
批難覚悟の自分勝手ですが、出来るだけ有給消化と退職金をもらいたいので早く進めたいんです。
で!?
2週間前云々の契約解除の時ですが、これだと退職金もらえませんよね?失業保険とかも、ハローワークで相談してもらえますか?
相談するのに絵文字なんか入れるなよ。真面目に聞いてるのか疑われるぞ。
2週間前に通達すれば云々←『社内に退職を希望する場合は退職○○ヶ月前に退職届を提出する事』みたいな就業規則退職規則が無ければ、退職届を提出すれば二週間後に退職が出来ると云う事が法律で決まっているよ。話では無い。
社内に退職時の決まり事が無ければ、退職届(願いでは駄目)にきちんと提出日を記入して提出しなさい。(copyを取っておく事)君が言う通り上司に提出し、人事に連絡しておく方が確実だね。
契約社員なの?そうだったら上記の事は契約満了するまでは適用されないよ。契約が決まり事だから。退職金は会社の決まり事だからルール破りをしても貰えるのか会社に聞きなさい。雇用保険は受給資格が有れば懲戒解雇で無い限り受給出来るよ。
2週間前に通達すれば云々←『社内に退職を希望する場合は退職○○ヶ月前に退職届を提出する事』みたいな就業規則退職規則が無ければ、退職届を提出すれば二週間後に退職が出来ると云う事が法律で決まっているよ。話では無い。
社内に退職時の決まり事が無ければ、退職届(願いでは駄目)にきちんと提出日を記入して提出しなさい。(copyを取っておく事)君が言う通り上司に提出し、人事に連絡しておく方が確実だね。
契約社員なの?そうだったら上記の事は契約満了するまでは適用されないよ。契約が決まり事だから。退職金は会社の決まり事だからルール破りをしても貰えるのか会社に聞きなさい。雇用保険は受給資格が有れば懲戒解雇で無い限り受給出来るよ。
転職を考えています。
ハローワークはホワイトな企業が多いと訊きましたが、実際のところはどうなんでしょうか。
調べてみると、働く条件が違った、などクレームもあるようで不安です。
今年新卒でとある接客業の会社に就職したものです。
自分が働いている職場は休みが月に5回しかなく、その休みも上司の判断で「明日休みね」と
いきなり言われるようなところです。
10連勤以上することもありますし、これでは予定が立ちません。シフト表もありません。
残業は当たり前です。一応手当がつくこともありますが明らかに時間がオーバーすることの方が多いです。
朝8時までに出勤し、定時は17時半ですがいつも退社するのは早くても20時ごろ・・。
まだ働き始めて半年も経ってませんが、正直身が持たないです。今は落ち着いてきましたが、精神的に不安定になり、気分が悪くて会社でお手洗いに駆け込むこともあります。
会社でお昼ご飯がまともに食べられません。それは食べる時間がなかったというときもあれば、会社だと食欲がわかないというのもあります。
毎日上司は(私自身はありませんが)誰かしらを怒鳴るし、怒り方とか言い方もあんまりな言いぐさです。クレーマーみたいです。
後半は愚痴になってしまって申し訳ありません。
ただ大手の就活サイトで見つけた会社に今は働いているので、正直就活サイトで探すことに不信感があり、転職するならハロワが良いという話を聞いていたので気になって今回投稿しました。
ハローワークはホワイトな企業が多いと訊きましたが、実際のところはどうなんでしょうか。
調べてみると、働く条件が違った、などクレームもあるようで不安です。
今年新卒でとある接客業の会社に就職したものです。
自分が働いている職場は休みが月に5回しかなく、その休みも上司の判断で「明日休みね」と
いきなり言われるようなところです。
10連勤以上することもありますし、これでは予定が立ちません。シフト表もありません。
残業は当たり前です。一応手当がつくこともありますが明らかに時間がオーバーすることの方が多いです。
朝8時までに出勤し、定時は17時半ですがいつも退社するのは早くても20時ごろ・・。
まだ働き始めて半年も経ってませんが、正直身が持たないです。今は落ち着いてきましたが、精神的に不安定になり、気分が悪くて会社でお手洗いに駆け込むこともあります。
会社でお昼ご飯がまともに食べられません。それは食べる時間がなかったというときもあれば、会社だと食欲がわかないというのもあります。
毎日上司は(私自身はありませんが)誰かしらを怒鳴るし、怒り方とか言い方もあんまりな言いぐさです。クレーマーみたいです。
後半は愚痴になってしまって申し訳ありません。
ただ大手の就活サイトで見つけた会社に今は働いているので、正直就活サイトで探すことに不信感があり、転職するならハロワが良いという話を聞いていたので気になって今回投稿しました。
他の方もおっしゃっていますが、多少はマシって感じですね。でもそういう条件の会社は一杯ありますけどね。うちの会社もハロワに出してますが、そんなもんですよ? それでもまあましな方なのでいつも求人には応募がたくさん来ます。しかし条件に見えないところが若干難ありで上司がパワハラ気味で、やめる人も多いです。
今就活をしていますが 全然決まりません
ハローワークに掲載してる企業って何かの対策で募集を出したりする事ってありますか?
真剣に仕事を探しているのに・・・そういう事もあるみたいとか聞きましたけど・・
ハローワークに掲載してる企業って何かの対策で募集を出したりする事ってありますか?
真剣に仕事を探しているのに・・・そういう事もあるみたいとか聞きましたけど・・
いまは1つの募集に、想定外の応募が殺到する時です。周りでは、一年以上探している人もいます。真剣に探している人があなただけではなく、沢山いるのです。
…ただ、いつまでもいつまでも募集している所は、いわゆるブラック企業の恐れもありますね…。探していた人がこれにかかり、とてもひどい勤務なようです…。無理言える人を探しているのかも知れません……。
…ただ、いつまでもいつまでも募集している所は、いわゆるブラック企業の恐れもありますね…。探していた人がこれにかかり、とてもひどい勤務なようです…。無理言える人を探しているのかも知れません……。
ハローワークの応募の締め切り日と、
決まった曜日しか求人の出ない求人誌では、
決まった曜日が月曜なら、応募もすぐ締め切りですか?
ハローワークだと、毎日更新もあるので、
2、3週間ぐらい掲載あるのもありますが
決まった曜日に出る求人誌の応募は締め切りは
早いのでしょうか?
決まった曜日しか求人の出ない求人誌では、
決まった曜日が月曜なら、応募もすぐ締め切りですか?
ハローワークだと、毎日更新もあるので、
2、3週間ぐらい掲載あるのもありますが
決まった曜日に出る求人誌の応募は締め切りは
早いのでしょうか?
ハローワークも求人誌も締め切るのは、募集している人数が揃ったと雇い主が判断した時点です。
求人誌は一度掲載を依頼すると、自動的に次週も掲載されるので、長いように感じますが、2週目が掲載されない時点で打ち切られる事もあります。
求人誌は一度掲載を依頼すると、自動的に次週も掲載されるので、長いように感じますが、2週目が掲載されない時点で打ち切られる事もあります。
知人から聞いた話ですがハローワークの友人を使いNPO法人に就職し高給をもらっている人がいるそうですが公平でないと思いますがどう思いまか?
僕は月収20万でボーナス2回、週休2日で夏季と冬季に14日の休みです。
僕は月収20万でボーナス2回、週休2日で夏季と冬季に14日の休みです。
外資系ビジネスマンです。
まず、「NPOで働く人が高給を取ってはいけない」というのは明らかに日本的考えで、正しくないです。
(勿論、実態の無い活動で寄付金を流用するようなNPOであれば問題がありますが)
支援金や寄付金で運営しているNPOが効率的に資金を集めるには、マーケティング・IT・渉外・広報等絡んできます。
例えば同じ社会貢献活動をしていて、活動資金に1億円集めるのに2000万のコストがかかる素人の寄せ集め集団のNPOよりは、同じ1億円集めるのに500万のコストで集めるNPO、明らかに後者が効率がよく、資金調達に関しては無駄がないです。
だったらその差額1500万円の範囲で、そこで働く人のスキルに還元(給与として)する事は、何ら問題ないかと。
ご存知ないとは思いますが、欧米ではUNICE○やRedCross(赤十○)等が、著名人やセレブリティから資金を集める際に、外部の専門職(ファンドレイ○ーといいます)に依頼し、1億円集めたら1千万等の手数料を払います。
ですので費用対効果に合っていればなんら問題ありません。
国内の大手NPOでも、元々民間企業大手で年収600万円~1000万円で働いていて、NPOに転職している人もいます。彼等のスキルや経験値、仕事能力を一律に「NPOだから薄給で」というのは、寄付文化を持たない典型的な日本人型の思考かと。
NPOは利益を出す事が目的の組織ではないですが、高給を取るのがダメという考えが、この業界で日本が遅れている原因です。
各NPOに転職し正社員でそれなりの給与をお望みなら、バイリンガル、専門分野での経験値は必須ですが。
ハローワークの友人を使うのはコネクションなので問題ないでしょう。
補足:NPOでもそれぐらいの金額は高給ではないです。
まず、「NPOで働く人が高給を取ってはいけない」というのは明らかに日本的考えで、正しくないです。
(勿論、実態の無い活動で寄付金を流用するようなNPOであれば問題がありますが)
支援金や寄付金で運営しているNPOが効率的に資金を集めるには、マーケティング・IT・渉外・広報等絡んできます。
例えば同じ社会貢献活動をしていて、活動資金に1億円集めるのに2000万のコストがかかる素人の寄せ集め集団のNPOよりは、同じ1億円集めるのに500万のコストで集めるNPO、明らかに後者が効率がよく、資金調達に関しては無駄がないです。
だったらその差額1500万円の範囲で、そこで働く人のスキルに還元(給与として)する事は、何ら問題ないかと。
ご存知ないとは思いますが、欧米ではUNICE○やRedCross(赤十○)等が、著名人やセレブリティから資金を集める際に、外部の専門職(ファンドレイ○ーといいます)に依頼し、1億円集めたら1千万等の手数料を払います。
ですので費用対効果に合っていればなんら問題ありません。
国内の大手NPOでも、元々民間企業大手で年収600万円~1000万円で働いていて、NPOに転職している人もいます。彼等のスキルや経験値、仕事能力を一律に「NPOだから薄給で」というのは、寄付文化を持たない典型的な日本人型の思考かと。
NPOは利益を出す事が目的の組織ではないですが、高給を取るのがダメという考えが、この業界で日本が遅れている原因です。
各NPOに転職し正社員でそれなりの給与をお望みなら、バイリンガル、専門分野での経験値は必須ですが。
ハローワークの友人を使うのはコネクションなので問題ないでしょう。
補足:NPOでもそれぐらいの金額は高給ではないです。
関連する情報