就職で悩んでいます。自分がどんな仕事をしたいのか、できるのか不安です。
昨年11月に初めての子を産まれて次の日に亡くしました。本来なら育児が忙しい
から仕事もまったく考えなかったと思いますが、夫婦2人の生活になり、主人も仕 事が早朝から深夜までで家にはいなく、普段は1人です。赤ちゃんを亡くしてから
しばらくショックで無気力になって外に出るのもいやで家に引きこもることが
ほとんどでした。

もうすぐ赤ちゃんを亡くして4ヶ月がたち、まだ完全には立ち直 れてはいませんがこのままではダメかなと思いハローワークやネットで仕事を見て
はいますが、しばらく働いていないので一歩踏み出すのに勇気がいります。

同じような経験をされた方がいたらアドバイスなどいただけたらありがたいです。
こんにちは。

私自身の話ではありませんが、知り合いに交通事故でお子さんを亡くされた方と仕事をご一緒させていただいた事があります。

その方はご質問者様のようにお子さんを亡くされてから夫婦のみで哀しみを乗り越えるために頑張っておられました。

少なくとも私と出会った時には事故から1年半が経過し、その方も働き始めて半年近くが経っていたと思います。

最初の半年は己を責めたり塞ぎ込んでいたりしたようですが、ご質問者様と同じように働き出す事で少しでも前向きになれたら・・・という理由で敢えて接客業(スーパーのレジ)を選ばれました。

但し選んで実際に仕事を行うまでもなかなか踏ん切りが付かず、事あるごとにジレンマが襲ってきたとお伺い致しました。

その後、私と話していた事で印象に残ったのは「人と話せる仕事で良かった」と言っていただいた事です。

勿論スーパーのレジなので機械的に金額を読み上げたり、お金をやり取りしたりという作業なのですが、その方は「多くの人が居る中で私が動けている事に安心する」とお話してくれました。

時には上司(チーフ)から怒られる事もありましたが、それにも「私のためを思っての事だから・・・」と前向きに頑張っていました。

今でも定期的に連絡を取り合っている大切な方ですが、現在は資格を取得されてその分野で目下活躍中です。

ご質問者様のお気持ちの支えになるかは判断できませんが、少しでもプラスに感じていただければ幸いです。
ハローワークで事務の仕事を探しています。
出来れば私服で勤務できるところがいいのですがその条件が検索しても出てきません。

こういう場合どうすればよいでしょうか?
ハローワークに直接行けば希望の仕事を紹介してもらえるのでしょうか?
まずは事務の仕事を探してください。

その会社が私服なのかどうかは、ハローワークから聞いてもらえば分ります。
事務処理のベテランさんお答え下さい!

勤めている会社に新しい営業の方が入りました。
そこで

・健康保険
・厚生年金保険
・雇用保険
・市民税特別徴収

の申し込みが必要だと思うのですが、
社長から、「しばらくアルバイト(研修)として扱うので、入らなくて良い」と云われました。
私も会社に入ってそんなに経たないのですが、
最初の1週間で、全ての手続きをしてもらい、
健康保険証も貰うことができたので「えっ?」と思ったのですが
この方が、
・けっこう職を転々としている。
・ハローワークなどを通していない。
ため、少し警戒しているようです。
社長いわく「すぐに辞めるかもしれないのに手続きを慌ててすることは無い」といいます。
でもこれは法律的に大丈夫なのでしょうか?
ただ私も知識が不足している上に雇われている身のため、あまり強く云えません。

もうじき給料日です。
日割りで支払うにしても、
初月から天引きしなければならないと思うのですが、
どうしたらよいでしょう・・・



ちなみにその新入社員さんは、
他の社員と同じ時間・日数働く予定です。

他の社員は
・健康保険折半
・厚生年金保険折半
・雇用保険天引き
・市民税天引き
控除して給料を払っています。


現在本人は無職の期間が1年以上有り、
国民健康保険料
市民税
を滞納していらっしゃるようです。


早急に助言お願いします!
本来は試用期間であっても、労働契約は成立しています。
労働時間等加入条件を満たしていれば、最初に採用した日から各種保険等(雇用保険や健康保険、厚生年金保険)に加入の手続きをとらなければいけません。試用期間中は加入させないという会社もあるようですが、法律違反になってしまいます。

試用期間がどのくらいの期間で定められているか分かりませんが、後は保険者と事業主のやり取り、判断によるでしょう。

ちなみに、市民税については、市役所から連絡が勝手に来るものではありません。事業所が、その人の住んでいる市区町村に連絡をし、(大概HP等にダウンロードできるようになっていますが)「特別徴収への切替依頼書」というものを提出します。すると、特別徴収用に計算し直しされた納付書が事業所へ送付されますので、それを使って控除した住民税を納めます。
ハローワークの事で質問です。
一度失業保険の手当受けたけた事があるのですが、二度目の受給は可能なのでしょうか?
詳しい状況次第なんですが、、、
失業給付金を残して再就職した場合は、給付期間中なら再度の退職で残りが受給できます。
全く新規の場合は去年の10月に法改定があり、自己都合退職の場合は1年以上の加入が必要です。
従来のように半年では出ません。(ただし、解雇等、特定受給者なら半年)
産業保健師の就職活動に何かアドバイスを頂きたいです!

私は現在大学院修士課程2年で、来年の4月から産業保健師として働くために、就職活動をしています。
臨床経験がないため、新卒採用可の企業を探しています。
現在は、ハローワークやナースバンクのHPをチェックしたり、企業のHPの採用情報を見て、採用担当の方にお電話したり、メールをしたり、と地道に就職活動をしています。
ですが、「保健師の募集はありません」というお返事ばかりで。。。

学会や研修会に参加して、産業保健に力を入れている企業を調べたり、アンテナを張っているつもりではおりますが、
募集している企業も見つけることができず、就職活動がとても難航しています。

就職活動に関して具体的なアドバイスや、有益な情報などがありましたら、是非お教え頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします。
教授に相談していますか?
大学院の学生さんの就職や進路については、いろんな意味で教授の意向が大きく働くと思うのですが…
まずは指導教授、指導教授にことわった上で産業保健に強い教授に相談する。
場合によっては、医学部の公衆衛生学の教室の教授(高い確率で複数の企業の産業医を医局員で押さえている)に紹介してもらう。
最近は大きな企業やまっとうな企業の公募はほとんどありません。(あっても、採用者がすでに決まっているデキレースだったり)
そのぶん、大学の教員に直接声がかかります。
そういう情報は、積極的にアピールしていかないと手にはいりません。
こういうご時勢であっても、今年の4月に、複数の一部上場企業へ保健師採用の正職員として卒業生を複数人送りだした教授もいます。
就活は、一人でやるには限界があります。
せっかくの「大学院在学中」という武器を有効に活用してください。
がんばってください。応援しています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN