派遣会社に離職票をお願いしたら2009年に11日間働いていたか聞かれました。ハローワークに行かないと資格があるか分からないとの事・・6ヶ月払っていれば貰えるのではない
のですか?
※4月~6月・8月~10月・12月(派遣にて雇用保険支払)
雇用保険は加入月数だけでの計算はせず、加入日数が関係します。
賃金支払いの基礎となった日数が11日以上有り、雇用保険に加入して居る事が前提となります。
ですから、6ヶ月間加入して居れば直ぐ失業給付を受給出来るという事では有りません。
前職場復帰について・・・

去年の夏、10年勤めた職場を退職しました。10年の内、後半5年は責任者というポストで働いていましたが近年の時代の流れなのか売上も伸びず、店の雰囲気を変える為に身を引きました。
仕事を辞める時にはさんざん悩みましたが、先が見えない不安が自分の中にあり(赤字続きで閉店するかも・・・?)私が店を潰す事になってしまう様な責任を背負う事も苦しくて逃げ出した事も事実です。

退職後は(10年間働き詰めでいた為)1ヶ月はのんびり過ごし、再就職を探しながら『ハローワーク』にも通い、現在はバイトをしながら就職活動をしています。
バイトにもボチボチ慣れた今日この頃、前の職場の部長から突然、連絡があり「もう一度、店に戻って来てはくれないか?」と言われました。
私が退職後、責任者に適する人がいないままで店を続けていたらしく、指導者(責任者)がいないままだと内部(従業員)をまとめられずに困っているそうです。
※本社は県外の為、部長が店に顔を出すのは月に1度あるかないかぐらい。
現在のバイト先(時給700円)の所では、シフトの変更も多いため収入は安定していません。社員になれる可能性も限りなく0に近い感じなので、前職場復帰にも悩んでしまいます。
必要とされる事は嬉しい事ではありますが、どうする事が一番いいのかわかりません・・・。
ちなみに私は31歳、独身です。
現在の店の状況をきちんと把握してからの判断でしょうね。人情に流されるのが一番危険。権限と給与の条件もキッチリ確認する。業績不振の店ならましてのこと。
失業保険の申請期間について。
自己都合で退職した場合です。


失業保険の手続きをハローワークに申請せずに3ヶ月経過してしまって、その時点でも失業中(就職活動中)の場合からでも、失業保険の申請をすれば、受給出来るようになるのでしょうか?

その場合も申請した日から3ヶ月後に受け取れるようになるのでしょうか?
受給可能期間が離職日から1年間なので、まだ大丈夫です。
自己都合の場合は3ヶ月の給付制限がつきますので、90日間の給付を受けようと思えば、離職日から1年先-(7日+3ヶ月+90日)の日までに手続きをすれば、90日全て受給できます。
雇用保険についての質問です。

現在職業訓練校に通っていますが、就職活動と、個人的に取りたい資格がでてきたため、中途退学しようと考えています。

退学後は、働きながら勉強をするつもりです。
現段階で就職が決まっているわけではないので、自己都合での退学や、進学のための退学、という形になるかと思いますが、その際の手続きに関して、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。

また、理由関係なく、退学の際の手続きや、ハローワークとの絡みなど、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、回答願います。

よろしくお願いいたします。
ハローワークの絡みですが、「就職先が決まった」以外の自己都合により職業訓練校を退学する場合、失業保険(正しくは雇用保険の失業給付と呼びます)の所定受給日数内であれば、1か月分支給されませんし、所定日数(28日)が、残日数からきっちり引かれます。つまり、1ヶ月間収入が無くなる上に総額も1ヶ月分減ります。

また所定受給日数を終えて、職業訓練期間中も失業保険を延長して受け取っている場合であれば、失業保険の給付は打ち切りとなります。

尚「進学の為の退学」等、退学の理由によっては失業保険の受給を途中で打ち切られる場合もあります。もちろん、打ち切られた後の再申請はできません。
よって、退学を考える場合はもう少し慎重に考える事をお勧めします。
法律事務所で事務員として働きたいです。
*****

以前、法律事務所で事務員として働いていました。
その際はハローワークからの紹介でした。

その後、その法律事務所は辞めてしまったのですが、また復職したいと思っています。
ですが、ハローワークに行っても、なかなか法律事務所で事務員を募集していません。

ハローワーク以外で法律事務所に事務員として働くには、やはりコネしかないのでしょうか?
弁護士会に履歴書を置かせてもらうといいと思います。
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
地方ですが、よく事務員の募集が出されていますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN