妊婦の失業給付について教えてください
妊婦には受給期間の延長制度ってありますよね。私は今妊娠4ヶ月で今月中までにハローワークで延長の申請をしなくてはいけないのですが、受給期間の満了日までには(来年1/31)パートで働きたいと考えています。(出産予定日は9月)その場合は延長申請する必要ないんでしょうか?あと働いたら給付金もらえなくなりますか?詳しい方教えてください。
妊婦には受給期間の延長制度ってありますよね。私は今妊娠4ヶ月で今月中までにハローワークで延長の申請をしなくてはいけないのですが、受給期間の満了日までには(来年1/31)パートで働きたいと考えています。(出産予定日は9月)その場合は延長申請する必要ないんでしょうか?あと働いたら給付金もらえなくなりますか?詳しい方教えてください。
「受給期間」とは、「受給資格のある期間」です。その期間内で所定給付日数分の手当を受けることができます。
受給期間は、通常、離職から1年間です。1年たつと、まだ受けていなくても資格がなくなり、受けている途中でも打ち切りになります。
一方、受給するには、すぐにでも再就職できることが条件です。
すると、質問者のような場合、出産前後や育児のため再就職できない状態で1年たってしまい、何も受けられないままになりかねません。
その救済策が「受給期間の延長」です。
これが認められると、「1年」が「1年+再就職できない状態である日数」に延びます。
※通算で4年が限度。
「1年」という期間の消化が凍結されると思ってください。
働けるようになった時点で手続きすれば、その時点から手当が受けられるわけです。
〉その場合は延長申請する必要ないんでしょうか?
手当は全く受けるつもりはないのでしょうか?
また、首尾良く再就職できる(状態になる)とは限りませんが?
〉働いたら給付金もらえなくなりますか?
↑のような制度ですので、延長を承認された後に働き始めたなら、その時点で延長は終了です。
求職していない人には、基本手当は出ません。
※条件を満たせば再就職手当は出ますが。
受給期間は、通常、離職から1年間です。1年たつと、まだ受けていなくても資格がなくなり、受けている途中でも打ち切りになります。
一方、受給するには、すぐにでも再就職できることが条件です。
すると、質問者のような場合、出産前後や育児のため再就職できない状態で1年たってしまい、何も受けられないままになりかねません。
その救済策が「受給期間の延長」です。
これが認められると、「1年」が「1年+再就職できない状態である日数」に延びます。
※通算で4年が限度。
「1年」という期間の消化が凍結されると思ってください。
働けるようになった時点で手続きすれば、その時点から手当が受けられるわけです。
〉その場合は延長申請する必要ないんでしょうか?
手当は全く受けるつもりはないのでしょうか?
また、首尾良く再就職できる(状態になる)とは限りませんが?
〉働いたら給付金もらえなくなりますか?
↑のような制度ですので、延長を承認された後に働き始めたなら、その時点で延長は終了です。
求職していない人には、基本手当は出ません。
※条件を満たせば再就職手当は出ますが。
失業手当についておしえてください。
練馬区内に在住しています。
3月末で、ナースをやめ、一時的に練馬にある実家に戻ってきました。
失業手当を申請したいのですが、住所的に、新宿の
ハローワーク?まで行かなければなりませんか?
HPでいろいろ調べてみたのですが、どこに行けば申請できるのかわからず、質問させていただきました。
ちなみに、申請に必要な書類はそろっています。
具体的におしえていただけると嬉しいです。
練馬区内に在住しています。
3月末で、ナースをやめ、一時的に練馬にある実家に戻ってきました。
失業手当を申請したいのですが、住所的に、新宿の
ハローワーク?まで行かなければなりませんか?
HPでいろいろ調べてみたのですが、どこに行けば申請できるのかわからず、質問させていただきました。
ちなみに、申請に必要な書類はそろっています。
具体的におしえていただけると嬉しいです。
失業手当の支給など雇用保険の給付に関する手続きは
住所地を所轄するハローワークでのみ受け付けてもらえます。
練馬区だったら「ハローワーク池袋」が管轄ですね。
ハローワーク池袋本庁舎
〒170-8409 豊島区東池袋3-5-13
「JR」池袋駅下車 徒歩10分
「地下鉄有楽町線」東池袋駅下車 徒歩10分
住所地を所轄するハローワークでのみ受け付けてもらえます。
練馬区だったら「ハローワーク池袋」が管轄ですね。
ハローワーク池袋本庁舎
〒170-8409 豊島区東池袋3-5-13
「JR」池袋駅下車 徒歩10分
「地下鉄有楽町線」東池袋駅下車 徒歩10分
失業保険をもらっています。求職活動の内容は?
求職活動を二回しなくてはなりません。1回はハローワークでPC閲覧しています。そこで、やりたい仕事が見つかれば応募して2回となるのでしょうが、子供を預ける事などもあり条件が限られており、なかなか条件のあう仕事がみつかりません。あと1回、求職活動を作るためには、どうしたらいいでしょうか?
求職活動を二回しなくてはなりません。1回はハローワークでPC閲覧しています。そこで、やりたい仕事が見つかれば応募して2回となるのでしょうが、子供を預ける事などもあり条件が限られており、なかなか条件のあう仕事がみつかりません。あと1回、求職活動を作るためには、どうしたらいいでしょうか?
もう一回ハローワークでPC閲覧すれば2回とカウントされますよ。
補足
2回目以降認められない場所もあるんですね!
条件は合ってないところでも気になるところがあったら窓口相談してみたらいかがでしょう。
実際条件を満たしていなくて応募できず相談しただけでも求職活動としてカウントしてくれます(私の知っている所は)
補足
2回目以降認められない場所もあるんですね!
条件は合ってないところでも気になるところがあったら窓口相談してみたらいかがでしょう。
実際条件を満たしていなくて応募できず相談しただけでも求職活動としてカウントしてくれます(私の知っている所は)
元保育士(正社員)で現在、パートで働いています。転職を考えハローワークで保育所の仕事を見て応募し筆記、一次面接に受かりました。
ハローワークには筆記と一次面接だけしか書いてなかった為、今の会社に退職届をだそうとしていたのですが二次面接があると電話がありました。
今週受ける予定なのですが、現在の仕事の希望休の提出が面接の次の日で、もし受かれば7月の後半にはやめたいのですが希望休をだして勤務をたてているにもかかわらずやめる事は可能なのでしょうか?それか7月でやめさせられるのでしょうか?
受けている会社一次面接のときに働いている事も伝えました。本来なら7月1日からなのですが採用になれば1ヶ月はまちますから大丈夫ですよと言ってくださいました。(一次面接5月の終わりで合否電話があったのは6月9日)でも8月までは待ってくださらないでしょうし、どうすればよいでしょう。
二次面接の時に合否を次の日に教えていただけないか聞くことはしつれいでしょうか?また二次面接は何をきかれるのでしょうか?
ハローワークには筆記と一次面接だけしか書いてなかった為、今の会社に退職届をだそうとしていたのですが二次面接があると電話がありました。
今週受ける予定なのですが、現在の仕事の希望休の提出が面接の次の日で、もし受かれば7月の後半にはやめたいのですが希望休をだして勤務をたてているにもかかわらずやめる事は可能なのでしょうか?それか7月でやめさせられるのでしょうか?
受けている会社一次面接のときに働いている事も伝えました。本来なら7月1日からなのですが採用になれば1ヶ月はまちますから大丈夫ですよと言ってくださいました。(一次面接5月の終わりで合否電話があったのは6月9日)でも8月までは待ってくださらないでしょうし、どうすればよいでしょう。
二次面接の時に合否を次の日に教えていただけないか聞くことはしつれいでしょうか?また二次面接は何をきかれるのでしょうか?
採用時の雇用契約などを確認してください。
退職は基本30日前に文書で…というのが多いはずです。
希望休のことは、通常退職の申し込みとは別ですが、雇用契約上、希望休の設定後にその期間内の退職は出来ないとあれば退職は出来ません。
ですが、新しい職場に魅力を感じているのであれば、しっかりその旨を現職場に話しをするべきだと思います。
合格するか分からないから現職場に内緒・・・、で、合格したら即退職…それはあまりにも身勝手ですよね?
一緒に働いている他のスタッフにも、今の職場が保育園なら園児たちにも、こんなに失礼な話はありませんよ?
その前に、現職で働いていて、まだ退職の予定もないのに次の仕事探しをするってこと自体がすでに間違っているのでは?
少なからず、自身の立場をしっかり決めてから、次の行動を決めましょう。
大人なのですから。
厳しいようですが、これが私の意見です。
いつでも、どんなときも、周囲への感謝、義理などは大切ですよ。
退職は基本30日前に文書で…というのが多いはずです。
希望休のことは、通常退職の申し込みとは別ですが、雇用契約上、希望休の設定後にその期間内の退職は出来ないとあれば退職は出来ません。
ですが、新しい職場に魅力を感じているのであれば、しっかりその旨を現職場に話しをするべきだと思います。
合格するか分からないから現職場に内緒・・・、で、合格したら即退職…それはあまりにも身勝手ですよね?
一緒に働いている他のスタッフにも、今の職場が保育園なら園児たちにも、こんなに失礼な話はありませんよ?
その前に、現職で働いていて、まだ退職の予定もないのに次の仕事探しをするってこと自体がすでに間違っているのでは?
少なからず、自身の立場をしっかり決めてから、次の行動を決めましょう。
大人なのですから。
厳しいようですが、これが私の意見です。
いつでも、どんなときも、周囲への感謝、義理などは大切ですよ。
ハローワークの求人について
自分が応募していない事業所でも、応募状況(何人応募している、とか何人選考待ち等)は教えてもらえるのでしょうか?
電話で聞いてみようと思っています。
可能ですか?
自分が応募していない事業所でも、応募状況(何人応募している、とか何人選考待ち等)は教えてもらえるのでしょうか?
電話で聞いてみようと思っています。
可能ですか?
貴方が応募していない事業所の応募状況は教えて貰えますよ
ただ私の場合 総合受付で聞いた事しかない為 電話で教えて貰えるかは分かりません
ただ私の場合 総合受付で聞いた事しかない為 電話で教えて貰えるかは分かりません
関連する情報