旦那は2月いっぱいで退職しました。
3月23日から派遣に登録して仕事を始めました。
前職場で離職票を郵送してきたのが3月半ば、日中休みをもらって職安に行きましたが、退職して1ヶ月で再就職したら何ももらえないと言われてきたそうですが、そうなんですか??
対応した職員はいまいち分かってないような感じで頭にきたから帰ってきたそうです。
3月23日から派遣に登録して仕事を始めました。
前職場で離職票を郵送してきたのが3月半ば、日中休みをもらって職安に行きましたが、退職して1ヶ月で再就職したら何ももらえないと言われてきたそうですが、そうなんですか??
対応した職員はいまいち分かってないような感じで頭にきたから帰ってきたそうです。
じゃあ、無理ですねーー;
離職票を持って職安へ行き、手続きしたあとでも、
再就職手当てをもらうには、いくつかの条件があったはずです。
何日間の待機期間を経て、しかも職安から紹介された職場での就職でなかったら
もらえないものだったと思います。
職安からの支給は、失業手当であれ全ては、離職票で
失業者の申請をしてからのことですよ。
離職票を持って職安へ行き、手続きしたあとでも、
再就職手当てをもらうには、いくつかの条件があったはずです。
何日間の待機期間を経て、しかも職安から紹介された職場での就職でなかったら
もらえないものだったと思います。
職安からの支給は、失業手当であれ全ては、離職票で
失業者の申請をしてからのことですよ。
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、9ヶ月勤務後、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で解雇予告を受けました。30日前ですので致し方ないと思いますが・・・・
①会社都合にしてもらわないと9ヶ月しか勤務していないので「給付の対象」にはなりませんよね。
②そもそも前回給付を受けて1年勤務しないと「給付の対象」にはならないのでしょうか?
③会社都合で退職しても別に「悪いこと」はしていませんので、次の就職に響くことはありませんよね。
事実、勤務態度等が悪かったわけではないし、無遅刻、無欠勤、休日出勤もして仕事はしていました。
また、納得いかないと会社と戦うにはどのようにすればよいでしょうか?
教えてください。
何とか就職できたのですが、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、9ヶ月勤務後、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で解雇予告を受けました。30日前ですので致し方ないと思いますが・・・・
①会社都合にしてもらわないと9ヶ月しか勤務していないので「給付の対象」にはなりませんよね。
②そもそも前回給付を受けて1年勤務しないと「給付の対象」にはならないのでしょうか?
③会社都合で退職しても別に「悪いこと」はしていませんので、次の就職に響くことはありませんよね。
事実、勤務態度等が悪かったわけではないし、無遅刻、無欠勤、休日出勤もして仕事はしていました。
また、納得いかないと会社と戦うにはどのようにすればよいでしょうか?
教えてください。
番号が入れ違いますが。
②は基本的に正解かと。
①会社都合の退職勧奨にして、本人の意思で退職したので無い様に離職票に書いて貰えば6ヶ月でもOKだったかと。
質問もPCからの様ですのでハローワークのHPから検索してみてはどうですか。
③は有りません。退職理由が懲戒解雇の時には影響しますが、退職勧奨では会社理由と云う事を考慮してくれます。
最後に、納得いかないで会社と戦う時は、労働基準監督署では役不足ですので(お役所仕事でかえってストレスになります)都道府県の労働局の調停をしてくれる部署に申し出るのが一番です。
末端の機関の労働基準監督署より上部の労働局に問い合わせるのが効果的です。
もちろんハローワークに行けば関係省庁や部署のパンフレットがあります。
②は基本的に正解かと。
①会社都合の退職勧奨にして、本人の意思で退職したので無い様に離職票に書いて貰えば6ヶ月でもOKだったかと。
質問もPCからの様ですのでハローワークのHPから検索してみてはどうですか。
③は有りません。退職理由が懲戒解雇の時には影響しますが、退職勧奨では会社理由と云う事を考慮してくれます。
最後に、納得いかないで会社と戦う時は、労働基準監督署では役不足ですので(お役所仕事でかえってストレスになります)都道府県の労働局の調停をしてくれる部署に申し出るのが一番です。
末端の機関の労働基準監督署より上部の労働局に問い合わせるのが効果的です。
もちろんハローワークに行けば関係省庁や部署のパンフレットがあります。
相談にのってください!お礼コイン最高限度額の500出します!!
よろしくお願いします!!
出産手当金、育児手当てについてです。
今、私は準社員として働いています。
今の会社には5年近く勤務しています。
結婚していますが、夫の扶養には入らず
今まで ずっと社会保険の健康保険料、厚生年金料、雇用保険料を
自分で払ってきました。(給料から天引き)
この度、妊娠しまして予定日は来年の2月20日頃です。
今のところ体調も良く働けています。
ゆくゆくは会社を辞めようと思っています。
出産後2年ぐらいして子育てが落ち着いたら保育所に預けて
また同じ会社で働けたらいいなぁとも思っています。
働く女性が妊娠、出産するともらえる お金がいくつかあると聞きました。
そこで自分なりに調べてみたのですが、それは出産の日から42日前までにやめてしまっていては
もらえないと書いてありました。
うちの会社では妊娠して後期まで働いていた女の人が まだいないらしく
会社の経理担当さんは出産手当金や産休育児休暇をとった時のお金は会社からではなく
社会保険組合から出るお金なので、自分がたくさんもらえるように
休暇、退職の日を自分で考えて決めてきて。
と言ってくれました。
復帰する気があっても2年空けるつもりなら1度、退職してまた再雇用という形
にしようと話し合いました。
妊娠したからといって、すぐにやめてしまっては損だ!!
って言われるんですが どうしたらいいのでしょうか??
アドバイスください!!
よろしくおねがいします。
よろしくお願いします!!
出産手当金、育児手当てについてです。
今、私は準社員として働いています。
今の会社には5年近く勤務しています。
結婚していますが、夫の扶養には入らず
今まで ずっと社会保険の健康保険料、厚生年金料、雇用保険料を
自分で払ってきました。(給料から天引き)
この度、妊娠しまして予定日は来年の2月20日頃です。
今のところ体調も良く働けています。
ゆくゆくは会社を辞めようと思っています。
出産後2年ぐらいして子育てが落ち着いたら保育所に預けて
また同じ会社で働けたらいいなぁとも思っています。
働く女性が妊娠、出産するともらえる お金がいくつかあると聞きました。
そこで自分なりに調べてみたのですが、それは出産の日から42日前までにやめてしまっていては
もらえないと書いてありました。
うちの会社では妊娠して後期まで働いていた女の人が まだいないらしく
会社の経理担当さんは出産手当金や産休育児休暇をとった時のお金は会社からではなく
社会保険組合から出るお金なので、自分がたくさんもらえるように
休暇、退職の日を自分で考えて決めてきて。
と言ってくれました。
復帰する気があっても2年空けるつもりなら1度、退職してまた再雇用という形
にしようと話し合いました。
妊娠したからといって、すぐにやめてしまっては損だ!!
って言われるんですが どうしたらいいのでしょうか??
アドバイスください!!
よろしくおねがいします。
出産手当金は、産前(6週間)産後休暇(8週間)を取得した場合、健保から補填されるものですので、産前休暇前に退職するともらえません。出産一時金は、名のとおり一時金として健保に請求をするともらえます。10月1日から、直接支払制度が始まりましたので、出産の退院時最高42万円までは病院が健保に請求し、窓口ではその差額分(なければ0円!)を支払う制度ができました。(※病院へ要確認)
会社で「育児休業」の取得ができるようでしたら、お子さんが1才になる前日(希望し保育園に入所できない場合は1才6ヶ月)まで「育休給付金+職場復帰金(ともにハローワークより)」をもらえるので「育児休業」を取得されることも考えてはいかがですか?
会社で「育児休業」の取得ができるようでしたら、お子さんが1才になる前日(希望し保育園に入所できない場合は1才6ヶ月)まで「育休給付金+職場復帰金(ともにハローワークより)」をもらえるので「育児休業」を取得されることも考えてはいかがですか?
関連する情報