職業訓練についてお聞きしたいのですが
私はずっとバイトしかしたことなくて最近バイト先がつぶれてしまって
雇用保険とかもしたことないのですが
職業訓練や給付金はうけとれるのでしょう
か?
どうしてもネイルの仕事がしたくて訓練したいのですが
結婚してる主婦です
わかりずらい文章ですみません
誰か教えてください
私はずっとバイトしかしたことなくて最近バイト先がつぶれてしまって
雇用保険とかもしたことないのですが
職業訓練や給付金はうけとれるのでしょう
か?
どうしてもネイルの仕事がしたくて訓練したいのですが
結婚してる主婦です
わかりずらい文章ですみません
誰か教えてください
公共職業訓練は、基本的には、雇用保険受給中の人が対象です。
民間に委託して行われる職業訓練が、求職者支援訓練というもので、
こちらは基本的には雇用保険受給できない人が対象です。
ネイル系の訓練は、求職者支援訓練にありますよ。
要件を満たせば、生活給付金というのを支給してもらうこともできます。
住居地の管轄のハローワークに行って、
訓練についての相談窓口で教えてもらうことからはじめてください。
そこで、希望する訓練をみつけて、
訓練施設に見学に行って、
訓練の申し込みをして、
選考試験を受けて・・・
という段階を踏む必要があります。
民間に委託して行われる職業訓練が、求職者支援訓練というもので、
こちらは基本的には雇用保険受給できない人が対象です。
ネイル系の訓練は、求職者支援訓練にありますよ。
要件を満たせば、生活給付金というのを支給してもらうこともできます。
住居地の管轄のハローワークに行って、
訓練についての相談窓口で教えてもらうことからはじめてください。
そこで、希望する訓練をみつけて、
訓練施設に見学に行って、
訓練の申し込みをして、
選考試験を受けて・・・
という段階を踏む必要があります。
求職者支援訓練と公共職業訓練の違いはなんですか?
雇用保険受給者になるんですが、自己都合退社なので3ヶ月の受給待機期間があります。
職業訓練を受講したいのですが、どちらも受けられる
らしのですが、時期的に求職者支援訓練の方になります。
その場合待機期間なしで受給できますか?
説明会に行って質問したんですが、学校に行ってる間は認定日はないなどと説明が不備な感じでした。
最初の認定日までには合否が分かるのですが、合格した場合認定日後に基本手当は貰えないのでしょうか?よく分かりません。
貰える場合手続きが必要なんですか?
質問ばかりですみません。
雇用保険受給者になるんですが、自己都合退社なので3ヶ月の受給待機期間があります。
職業訓練を受講したいのですが、どちらも受けられる
らしのですが、時期的に求職者支援訓練の方になります。
その場合待機期間なしで受給できますか?
説明会に行って質問したんですが、学校に行ってる間は認定日はないなどと説明が不備な感じでした。
最初の認定日までには合否が分かるのですが、合格した場合認定日後に基本手当は貰えないのでしょうか?よく分かりません。
貰える場合手続きが必要なんですか?
質問ばかりですみません。
正式にはハローワークでご確認ください。基本的雇用保険の失業給付の受給資格者が受講できるのが公共職業訓練です。〔細かい制限があります)。求職者支援訓練は始業給付の受給資格の無い方や修了した方に対してハローワークが受講指示するものです。公共職業訓練であれば失業給付の制限が外れます。例えば質問お通り訓練開始と同時に支給されますし。所定日数が満了しても訓練修了まで延長支給されます。そのほか訓練手当てや条件によって通所手当て(交通費)も支給されます。求職者支援訓練は雇用保険の失業給付を受けられない方のための訓練制度です。受講指示が出ないと思うのですが。ハローワークに確認ください。公共職業訓練では認定日のハローワーク来所が免除されます。訓練に決せずに出席することで訓練施設が月末にまとめて申請します。
育児休暇について質問です。
今の会社に勤めて3年(契約社員)です。
会社からは給料など手当ては出ませんが、産前産後休暇と育児休暇が取れます。
育児休暇は1年取る予定ですがもしも1年立って、保育所の空きがないとか旦那の転勤などで戻れない場合どうなるのでしょうか?
また、会社が委託してる事業所が色々あり、今の勤めてる派遣先ではなく違う事業所になる可能性が高く、通勤など考えた時に戻るのが難しい可能性があります。
その場合退職も考えてますが育児休暇を取って仕事に戻らないで退職とゆーのは大丈夫なのでしょうか?
まだわからないので育児休暇を取らずに辞めようとも考えましたが新しく仕事を始めるよりは今の会社に戻りたいとゆーのが考えなのでよろしくお願いします。
今の会社に勤めて3年(契約社員)です。
会社からは給料など手当ては出ませんが、産前産後休暇と育児休暇が取れます。
育児休暇は1年取る予定ですがもしも1年立って、保育所の空きがないとか旦那の転勤などで戻れない場合どうなるのでしょうか?
また、会社が委託してる事業所が色々あり、今の勤めてる派遣先ではなく違う事業所になる可能性が高く、通勤など考えた時に戻るのが難しい可能性があります。
その場合退職も考えてますが育児休暇を取って仕事に戻らないで退職とゆーのは大丈夫なのでしょうか?
まだわからないので育児休暇を取らずに辞めようとも考えましたが新しく仕事を始めるよりは今の会社に戻りたいとゆーのが考えなのでよろしくお願いします。
派遣で産休・育休を取得したことがあります。
育児休暇はたとえば保育園の空きがない場合など、その保育園の管轄の市町村などから保育園に入れない証明(不承諾通知書)をもらい、それを派遣会社に提出します。
そこで、派遣会社からハローワークに育休延長の手続きをしてもらえれば、最高1歳半までの延長が可能です。
私も保育園の空きがないため、育休半年延長しました。
育休を取得して育休期間が終了した後、退職…というのは大丈夫かといわれれば制度的には問題ありませんよ。
ただ、派遣会社の方で、育休を取らせてやったと思われているなら、チクリといわれるかもしれません。
また、もらえるだけもらって辞めます…というのに、抵抗がある人も少なくありません。
でも今現在出産後も仕事に戻りたいと考えているわけですから、別のところでの勤務だったり、通勤に不都合があったりして万が一の場合には仕方がないのではないでしょうか。
それに、契約社員とありますが、派遣での契約ですよね?
そうなると育休終了後に仕事がないかもしれません。
私は出産前の派遣先には戻れないことは決まっていたんですが、育休後も別の派遣先でも仕事がなく、育休終了後ひと月間が開いての勤務になりました。
(2,3ヶ月前から、育休取得した派遣会社でも他の派遣会社でもハローワークでも探したんですが、ものすごく厳しかったです…)
個人的にはぎりぎりまで辞めないで、いただけるものはいただいて、また仕事復帰したほうがいいと思います。
赤ちゃん、楽しみですね♪
育児休暇はたとえば保育園の空きがない場合など、その保育園の管轄の市町村などから保育園に入れない証明(不承諾通知書)をもらい、それを派遣会社に提出します。
そこで、派遣会社からハローワークに育休延長の手続きをしてもらえれば、最高1歳半までの延長が可能です。
私も保育園の空きがないため、育休半年延長しました。
育休を取得して育休期間が終了した後、退職…というのは大丈夫かといわれれば制度的には問題ありませんよ。
ただ、派遣会社の方で、育休を取らせてやったと思われているなら、チクリといわれるかもしれません。
また、もらえるだけもらって辞めます…というのに、抵抗がある人も少なくありません。
でも今現在出産後も仕事に戻りたいと考えているわけですから、別のところでの勤務だったり、通勤に不都合があったりして万が一の場合には仕方がないのではないでしょうか。
それに、契約社員とありますが、派遣での契約ですよね?
そうなると育休終了後に仕事がないかもしれません。
私は出産前の派遣先には戻れないことは決まっていたんですが、育休後も別の派遣先でも仕事がなく、育休終了後ひと月間が開いての勤務になりました。
(2,3ヶ月前から、育休取得した派遣会社でも他の派遣会社でもハローワークでも探したんですが、ものすごく厳しかったです…)
個人的にはぎりぎりまで辞めないで、いただけるものはいただいて、また仕事復帰したほうがいいと思います。
赤ちゃん、楽しみですね♪
関連する情報