積和不動産の賃貸物件に入居予定ですが・・・
積和不動産の賃貸物件に入居予定ですが、入居前にセディナ(旧クウォーク)の審査があり、OK取れましたということで契約金等を支払いました。
(前居住者が住んでいるので契約書はまだです。)実は2年前に破産をしており、仲介不動産屋の担当者もたぶん無理でしょうと言われてましたが即日OKでした。
なぜOKが出たのか分かりません。
実はまだ審査が通ってないのに仲介不動産屋がフライングしているのか?と不安です。
またバイク(250ccスクーター)を所持しており「シャーメゾンは基本的にバイク禁止ですが積和不動産に問い合わせたら隅っこに止めておいたらOKです」と仲介不動産屋に言われましたので契約したんですが、入居後バイクを止めたらバイク禁止ですと積和不動産に言われた場合どうしたらいいでしょうか?仕事やプライベートでどうしても必要なのでバイクを手放すことはできません。即退去など言われた場合仲介不動産屋に責任とってもらうことは可能でしょうか?
積和不動産の賃貸物件に入居予定ですが、入居前にセディナ(旧クウォーク)の審査があり、OK取れましたということで契約金等を支払いました。
(前居住者が住んでいるので契約書はまだです。)実は2年前に破産をしており、仲介不動産屋の担当者もたぶん無理でしょうと言われてましたが即日OKでした。
なぜOKが出たのか分かりません。
実はまだ審査が通ってないのに仲介不動産屋がフライングしているのか?と不安です。
またバイク(250ccスクーター)を所持しており「シャーメゾンは基本的にバイク禁止ですが積和不動産に問い合わせたら隅っこに止めておいたらOKです」と仲介不動産屋に言われましたので契約したんですが、入居後バイクを止めたらバイク禁止ですと積和不動産に言われた場合どうしたらいいでしょうか?仕事やプライベートでどうしても必要なのでバイクを手放すことはできません。即退去など言われた場合仲介不動産屋に責任とってもらうことは可能でしょうか?
賃貸を借りる上での条件として「バイクを置きたい」ということを仲介業者に伝えていてそれが、不可能になった場合は目的を達する事ができなかったとして不動産業者に責任があります。ただ、言った言わないの話になる可能性がありますから重要事項説明書にその内容を入れてもらってはいかがでしょうか。<(_ _)>業者より
産休中の給付金について
予定日が11月14日の妊娠4カ月の会社員(正社員)です。
妊娠・出産を機に6年務めた会社を退職しようと思っておりますが、
退職時期によっては給付金が受給できることを知りました。
質問です。
1.給付金を受給する資格が発生するのは10月4日付退職で合っていますか?
2.勤務先はシフト制で11日~翌月10日締めです。
手続きの関係からできれば区切り良く10月10日付で退職したいと思いますが、受給される金額に違いはありますか?
3.出産後は正社員として働くのは難しい状況です。(通勤時間、休みの数や会社の業績など)
産休とれるならついでに育休も・・・と思うのですが、退職前提で育休とることはできますか?
また、それが出来るのであれば、いつまで在籍したらよいのでしょうか?
自分でも図々しいと思いますが、貰えるものは貰っておかないと損な気がしますので・・・
皆さまのアドバイスよろしくお願いいたします。
予定日が11月14日の妊娠4カ月の会社員(正社員)です。
妊娠・出産を機に6年務めた会社を退職しようと思っておりますが、
退職時期によっては給付金が受給できることを知りました。
質問です。
1.給付金を受給する資格が発生するのは10月4日付退職で合っていますか?
2.勤務先はシフト制で11日~翌月10日締めです。
手続きの関係からできれば区切り良く10月10日付で退職したいと思いますが、受給される金額に違いはありますか?
3.出産後は正社員として働くのは難しい状況です。(通勤時間、休みの数や会社の業績など)
産休とれるならついでに育休も・・・と思うのですが、退職前提で育休とることはできますか?
また、それが出来るのであれば、いつまで在籍したらよいのでしょうか?
自分でも図々しいと思いますが、貰えるものは貰っておかないと損な気がしますので・・・
皆さまのアドバイスよろしくお願いいたします。
補足読みました。
出産手当は出産予定日6週以内に無給でお休み(産休に入る)された際、収入補てんのような感じでもらえます。
なので、期間内を有給等給料をもらえる休暇だけだともらえません。
主様は有給と公休を退職までに使用されるとの事なので、分かりやすく言えば退職日を欠勤(無給)にされたら大丈夫です。
社会保険加入が一年以内だと欠勤分だけですが、一年以上なので出産後の8週分までもらえますよ。
出産までお仕事できついと思うので、体調次第では産休前に有給消化させてもらえるよう相談されても良いと思いますよ。
無理しないようがんばって下さいね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
退職されるご意思であれば、産休だけで育休は申請しない方が良いと思います。
職場がつなぎの人材確保をし、復帰を待っているのに退職となればかなり迷惑です。
それに、育休の申請には会社も結構な事務処理やハローワークへの提出等あるので、復帰をしないからするべきではないかと。
退職されるなら今の予定通り産休期間に入って無給で休んでから退職すれば大丈夫ですよ。
退職してから1ヶ月してから約1ヶ月以内、ハローワークに失業保険の延長手続きに行けば、産後に求職活動中失業手当てをもらえます。
出産手当は出産予定日6週以内に無給でお休み(産休に入る)された際、収入補てんのような感じでもらえます。
なので、期間内を有給等給料をもらえる休暇だけだともらえません。
主様は有給と公休を退職までに使用されるとの事なので、分かりやすく言えば退職日を欠勤(無給)にされたら大丈夫です。
社会保険加入が一年以内だと欠勤分だけですが、一年以上なので出産後の8週分までもらえますよ。
出産までお仕事できついと思うので、体調次第では産休前に有給消化させてもらえるよう相談されても良いと思いますよ。
無理しないようがんばって下さいね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
退職されるご意思であれば、産休だけで育休は申請しない方が良いと思います。
職場がつなぎの人材確保をし、復帰を待っているのに退職となればかなり迷惑です。
それに、育休の申請には会社も結構な事務処理やハローワークへの提出等あるので、復帰をしないからするべきではないかと。
退職されるなら今の予定通り産休期間に入って無給で休んでから退職すれば大丈夫ですよ。
退職してから1ヶ月してから約1ヶ月以内、ハローワークに失業保険の延長手続きに行けば、産後に求職活動中失業手当てをもらえます。
私は派遣で働いています(多分)。
ただ、ハローワークにあった求人でして、求人票には(請)というのがついていました。
これって請け負いですか?違いますか?
指揮命令は派遣先になってます…。
ということは派遣?
教えて下さい。
ただ、ハローワークにあった求人でして、求人票には(請)というのがついていました。
これって請け負いですか?違いますか?
指揮命令は派遣先になってます…。
ということは派遣?
教えて下さい。
請負かどうかは、派遣元と派遣先がどのような契約をしているかですね。
請負であれば、派遣先の人間が指揮命令してはいけませんね、派遣先社員が指揮命令をしているのであれば偽装請負ってことになります。
派遣元と貴方の契約はどうなっていますか?
求人票に(請)とあれば普通は請負ですね、派遣元の会社の社員が指揮命令をしなくてはいけません。
請負であれば、派遣先の人間が指揮命令してはいけませんね、派遣先社員が指揮命令をしているのであれば偽装請負ってことになります。
派遣元と貴方の契約はどうなっていますか?
求人票に(請)とあれば普通は請負ですね、派遣元の会社の社員が指揮命令をしなくてはいけません。
関連する情報