ハローワークの求人票にある正社員以外ってなんですか?

バイトってことですか?

正社員ならWワーク(掛け持ちでバイト)してはいけないの常識ですが、正社員以外ならWワークは問題ないですか?
アルバイト・パート等ですよ。

Wワークは正社員じゃなくてもでも禁止している所もあります。職場に因りけりなので一概には言えません。
妊娠・失業保険について
結婚し他県に引越しの為、6月に退職、8月に引っ越しました。
結婚しても仕事はするつもりだったので、ハローワークで失業保険の手続きをし、
手当ても2回貰ってます。来週3回目の認定日なのですが・・・

妊娠が発覚しました。
30日以上働けなくなった場合、受給期間の延長を申請できるとありますが、
受給できない条件に「妊娠・出産・育児によりすぐに働けない方」ともありました。
この場合給付は貰えるのでしょうか?貰えなくなるのでしょうか?

来週認定日を受けて給付残日数15日くらいです。
もし延長できるとして、その間もハローワークに通うんですか?

支離滅裂してますが、お願いします。
受給期間延長の意味を間違っていませんか?
受給期間延長とは妊娠等により働けなくなった時に手続きをすれば最長3年間受給出来る権利が延長されると言う意味です。
支給日数が延長されるものではありませんよ。

【補足】
妊娠は別に病気ではないので働ける状態であれば受給は出来ます。
来週の認定日、次の4週後の認定日も今まで通りの求職活動を続け失業認定申告書を提出すれば受給できます。
妊娠に関しては特に申告する必要はありません。

もし、受給期間延長をされるのであれば医師の診断書又は母子手帳があれば延長は出来ます、出産から8週経過後働ける状態になった時に受給の再開を手続きすれば支給残日数分の支給が再開されます。
延長期間中はハローワークに通う必要はありません。
就職活動を始めました


今年高校を卒業したばかりです

訳あって急遽就職することとなり本日ハローワークに行きました



飲食業は高校3年間で散々したので
飲食業以外を希望し
色々探したのですが
私は自動車免許を持っていないので
興味があっても資格に免許が必要なとこばかりで...


条件を変えて探していると資格、経験不問で月給もいい建築CADオペレーター
という仕事に出会いました

CADというのは調べてどんなものか分かりましたが
建築CADオペレーターとなると
どのような仕事になるのでしょうか?



トライアル雇用制度というのが国にあるらしく
CADオペレーターもその制度の対象のようなので
新卒者としてきちんと教育はして頂けるようです



仕事の詳しいことを知らないまま面接を受ける訳にはいかない気がしますので
建築CADオペレーターの方などいましたら
なんでもいいので関する情報を頂ければありがたいです
建築設計職の方が決めたお客様との仕様、設計士の思想が纏められたものを基準に、ひたすらCADを使って図面を書く仕事。

量をこなす仕事です。昔のトレーサー。

設計では無いので貴方の味や考えは抜いて、ひたすら量をこなす(図面数量)仕事。

建築に限らず機械CADオペレーター、電気CADオペレーターも業界が違うだけで内容は同じです。

ちなみに業界に依ってCADソフトが違いますので、オペレーターからオペレーターの転職でも操作が全然違ったりします。重宝がられるCAD。あまり知られてないCADなどがあります。
ハローワークではなく 自宅や漫画喫茶などでのインターネットで仕事を探すのは何故 派遣ばかりなのですか?

契約社員、というのもありましたが
ハローワークとは違い あまり無いですね


ハローワークに半年くらい通い、 面接にも行きましたがうまくいかないから パソコンでの求人で探しています

パソコンの求人はブラックばかりでハローワークは安全だ、と聞いたのですが そんな ことはないですよね?


ハローワークの求人でも 余程 資格があって学歴があって面接時の対応も きびしく判断されるみたいですね

いつも不採用になります

車の免許もとれなかったしバカで資格もなくて お情けで高校は卒業してる もうすぐ24になる男です
ハローワークだってブラック企業の求人、混ざってますからね。
媒体はあまり関係ないと思いますよ。
派遣さんは人手足りてないんでしょうね・・・その割に一ヶ月や二ヶ月で容赦なく派遣切りされたりするわけですが(派遣経験あります)
ハローワークの中の求人にも、未経験の方に指導しますと銘打って求人している企業も最近はあるようです。製造関係は特に、資格問わない求人が多い気がします。
トライアルはご存じの通り、経験や資格のない方を試用期間を設けて採用し、教育して試用期間終了後に正式に採用するかを決める制度ですね。助成金が国から支給されるので、お金目当てで採用して試用期間で切る悪徳企業も中にはあるようですが。
面接は求人媒体に関係なく、企業によっては非常に和やかな雰囲気で進めるところもありますよ。経験上、小さな会社さんだと結構緩い面接が多いですね。
ハローワークの職員さんに、履歴書の書き方や面接のコツなんかを聞いてみてもいいかもしれません。あなたの長所をアピール出来ていないかも。
私も今月で契約満了で切られます。お互い頑張りましょう・・。
失業保険の手続きについて


先日約1年ほど勤めていた仕事を辞めたのですがどうやら失業手当は出ないらしいです。
そういった場合でもハローワークに行って手続きしないといけないのでしょ
うか。

行って聞いた方が早いという回答は無しでお願いします…。
「失業手当はでない」とは誰に言われたのでしょう。

雇用保険に加入していなかったのなら問題外ですが・・
雇用形態や、月にどの程度働いていた等の詳細がないとわからないです。

辞めた会社の給与明細を見て雇用保険料、引かれていますか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN