求人誌に求人広告を出すとどれくらい反響がありましたか?
求人誌に求人広告を出そうと思っています。
ずっと以前、地方の小さな無料情報誌に求人広告を出した所、
問い合わせが一件しか来なくて、
その一件の問い合わせもこちらの条件に見合う人でなく、お断りした事があります。
けれどもそれでも5~6万円かかりました。
つまり、5~6万円もかけて成果ゼロだったので、
今度求人を出すとしても少し不安で迷っています。
いわゆる大手の求人誌(anやフロムA)に求人広告を出したことのある会社、人、
あなた、またはあなたの会社はどの様な業種でどれくらい反響がありましたか?
お聞きしたいです。
(当方は一番小さな記事欄で、簡単なオペレーターの募集です、でした。)
求人誌に求人広告を出そうと思っています。
ずっと以前、地方の小さな無料情報誌に求人広告を出した所、
問い合わせが一件しか来なくて、
その一件の問い合わせもこちらの条件に見合う人でなく、お断りした事があります。
けれどもそれでも5~6万円かかりました。
つまり、5~6万円もかけて成果ゼロだったので、
今度求人を出すとしても少し不安で迷っています。
いわゆる大手の求人誌(anやフロムA)に求人広告を出したことのある会社、人、
あなた、またはあなたの会社はどの様な業種でどれくらい反響がありましたか?
お聞きしたいです。
(当方は一番小さな記事欄で、簡単なオペレーターの募集です、でした。)
お金を払って買う求人誌は、応募ゼロでした。
携帯サイト、フリーペーパーは、まあまあ応募ありましたが、時期によります。今の時期は「年明けてから探そう」とか、「クリスマスは働きたくないから」いう人が多いので、応募少ないです。もし載せるなら、「来年からの勤務可」と書いておくと応募増えますよ。
店頭に求人張り紙をすると、日本語のたどたどしい留学生ばかり来ました。
新聞折り込みアイデムは、地元で雇えるので交通費がかからない人が来るというメリットがあります。応募は少ないですが、しっかりした人が来ることが多い印象です。
記事欄は小さくても、いかに効率よく情報を載せるか、で応募はかなり変わります。「初心者歓迎、丁寧に教えます」とか「平均年齢O歳の職場です」とか、「手に職つきますよ」とか。担当さんとよく相談してみるのもいいです。
ウチは理想のスタッフを見つけるのに、求人広告費、一人平均10万はかかりましたね。応募ゼロなんてザラでした。
携帯サイト、フリーペーパーは、まあまあ応募ありましたが、時期によります。今の時期は「年明けてから探そう」とか、「クリスマスは働きたくないから」いう人が多いので、応募少ないです。もし載せるなら、「来年からの勤務可」と書いておくと応募増えますよ。
店頭に求人張り紙をすると、日本語のたどたどしい留学生ばかり来ました。
新聞折り込みアイデムは、地元で雇えるので交通費がかからない人が来るというメリットがあります。応募は少ないですが、しっかりした人が来ることが多い印象です。
記事欄は小さくても、いかに効率よく情報を載せるか、で応募はかなり変わります。「初心者歓迎、丁寧に教えます」とか「平均年齢O歳の職場です」とか、「手に職つきますよ」とか。担当さんとよく相談してみるのもいいです。
ウチは理想のスタッフを見つけるのに、求人広告費、一人平均10万はかかりましたね。応募ゼロなんてザラでした。
無職歴3ヶ月目です。
私は会社を辞めてから無職3ヶ月目の求職中の者です。
バイトもしてません。
会社を辞めてから受けたのは1社だけです。なかなか行きたい会社が見つかりません。
ハロワに毎日行ってパソコンを見ても更新されてない。または行きたい会社が更新がない。の繰り返し。
求人サイトや求人雑誌を見ても行きたい会社がない。毎日この繰り返し。私と同じように現在求職中の方で悩んでる方居ますか?
お話しませんか?情報交換しませんか?
宜しくお願いします。
私は会社を辞めてから無職3ヶ月目の求職中の者です。
バイトもしてません。
会社を辞めてから受けたのは1社だけです。なかなか行きたい会社が見つかりません。
ハロワに毎日行ってパソコンを見ても更新されてない。または行きたい会社が更新がない。の繰り返し。
求人サイトや求人雑誌を見ても行きたい会社がない。毎日この繰り返し。私と同じように現在求職中の方で悩んでる方居ますか?
お話しませんか?情報交換しませんか?
宜しくお願いします。
私は無職では無いですが、ほぼ無職に近い状態です。
そんな状況がかれこれ3ヶ月くらい
私は少しでも仕事内容が自分の状態(学歴や職歴等)の条件に
引っかかるものであれば応募します。
生活かかってるんで。
正社員・契約社員・派遣やアルバイト含め受けた数はたぶん30以上です。
(もう数えるのもめんどくさいです)
ただ今、これだけ不景気で一つの募集に沢山の人が集まり採用人数は少なく
中には高校生可なんていう仕事もありますし、就業中でも転職(バイト含む)を
考えて応募する人も多いのですから採用されない方が珍しくない状況です。
(高校生の方が賃金安いからそっち優先なんてところもあります)
今の貴方の状況がどういう状況かは存じませんが、貯金が無くなりはじめたら
行きたい会社が見つからないから受けられないと悠長な事は言っていられなくなります。
確かに自分の出来る、やりたい仕事を探すのは良いかもしれませんが
妥協も自ずと必要になってくると思います。
運良く2社目で受かったなんて事も絶対にありますから頑張って下さい。
良いところが見つかると良いですね。
そんな状況がかれこれ3ヶ月くらい
私は少しでも仕事内容が自分の状態(学歴や職歴等)の条件に
引っかかるものであれば応募します。
生活かかってるんで。
正社員・契約社員・派遣やアルバイト含め受けた数はたぶん30以上です。
(もう数えるのもめんどくさいです)
ただ今、これだけ不景気で一つの募集に沢山の人が集まり採用人数は少なく
中には高校生可なんていう仕事もありますし、就業中でも転職(バイト含む)を
考えて応募する人も多いのですから採用されない方が珍しくない状況です。
(高校生の方が賃金安いからそっち優先なんてところもあります)
今の貴方の状況がどういう状況かは存じませんが、貯金が無くなりはじめたら
行きたい会社が見つからないから受けられないと悠長な事は言っていられなくなります。
確かに自分の出来る、やりたい仕事を探すのは良いかもしれませんが
妥協も自ずと必要になってくると思います。
運良く2社目で受かったなんて事も絶対にありますから頑張って下さい。
良いところが見つかると良いですね。
緊急雇用の助成金を正しく受給できるためには
勤務先で。
新たに派遣会社から派遣労働で勤務を開始された人たちの給与の半額が助成金によってまかなわれると聞きました。
この人たちの雇用契約は4月から5月の当初1ヶ月。その後更新されて3ヶ月の雇用契約を結んでいます。
雇用保険には4月の雇い入れ日から加入していますが社会保険は5月から加入。
それが派遣会社の慣習のようになっているからだそうです。
もとより緊急雇用で雇い入れた者は6ヶ月以上の契約を締結し、雇い入れ日に社会保険雇用保険とも加入させなければならないのでは?
この助成金は大阪の場合、どこへいつ申請しいつ頃受給できるのでしょうか?
申請書類には当然雇用契約期間を記入するでしょうし、1ヶ月や3ヶ月の雇用を更新しているところを6ヶ月間と申告しても不正にはなりませんか?
ご存じの方よろしくお願いいたします。
勤務先で。
新たに派遣会社から派遣労働で勤務を開始された人たちの給与の半額が助成金によってまかなわれると聞きました。
この人たちの雇用契約は4月から5月の当初1ヶ月。その後更新されて3ヶ月の雇用契約を結んでいます。
雇用保険には4月の雇い入れ日から加入していますが社会保険は5月から加入。
それが派遣会社の慣習のようになっているからだそうです。
もとより緊急雇用で雇い入れた者は6ヶ月以上の契約を締結し、雇い入れ日に社会保険雇用保険とも加入させなければならないのでは?
この助成金は大阪の場合、どこへいつ申請しいつ頃受給できるのでしょうか?
申請書類には当然雇用契約期間を記入するでしょうし、1ヶ月や3ヶ月の雇用を更新しているところを6ヶ月間と申告しても不正にはなりませんか?
ご存じの方よろしくお願いいたします。
私もあまり詳しくないので、完璧な回答となっているかどうか。。といった状態で回答させて下さい。
緊急雇用なので、雇い入れ時に失業していた人を雇う状態(雇用保険加入)の状態にする必要があります。
法律上、雇用保険に加入となる要件は31日以上の雇用見込み且つ週20時間以上の雇用見込みです。
雇用保険はかけても事業主負担も少ないですし、ハローワークから助成金も出ますしね。
社会保険加入の法的要件は2月以上の雇用見込みで正社員と比較しておおむね4分の3以上の労働時間契約。。
なので、1カ月の労働契約を結ぶと、社会保険加入とならないから会社が社会保険の事業主負担分を払わないようにしようとしているという意味ですよね。
でも、本来は初月から6カ月契約とするべきですよ。
だから初月から社会保険加入が正しいです。
助成金は会社の管轄のハローワークではないかと思います。
でも、実際問題として厚生年金の事も考えて4月に遡って加入したい!と申し出ても取り合ってくれない会社の方が多いと聞いてはいます。
緊急雇用なので、雇い入れ時に失業していた人を雇う状態(雇用保険加入)の状態にする必要があります。
法律上、雇用保険に加入となる要件は31日以上の雇用見込み且つ週20時間以上の雇用見込みです。
雇用保険はかけても事業主負担も少ないですし、ハローワークから助成金も出ますしね。
社会保険加入の法的要件は2月以上の雇用見込みで正社員と比較しておおむね4分の3以上の労働時間契約。。
なので、1カ月の労働契約を結ぶと、社会保険加入とならないから会社が社会保険の事業主負担分を払わないようにしようとしているという意味ですよね。
でも、本来は初月から6カ月契約とするべきですよ。
だから初月から社会保険加入が正しいです。
助成金は会社の管轄のハローワークではないかと思います。
でも、実際問題として厚生年金の事も考えて4月に遡って加入したい!と申し出ても取り合ってくれない会社の方が多いと聞いてはいます。
関連する情報