家で求人を見るのとハローワークで求人を見る違い
家でハローワークのサイトから求人を見るのと、実際にハローワークに行って求人を見るのでは、求人数の違いはありますか?
実際にハローワークで見るほうが表示される求人が多いと聞いたのですが・・・
よろしくお願いします。
企業が求人票を出すときに、掲載範囲を選ぶことが出来ます。
その為、サイトでみるのとハローワークで見るのとでは若干の数の変化があります。
ハローワークの方がやや多いです。
転職に詳しい方
よろしくお願いします。

この度転職をしたいと考えています。
現在私はハローワークからの職業訓練中です。この職業訓練は二年間のもので現在途中過程です。
学校の方にも
確認をし、転職は問題は無いとのことでした。

不明な点としては現在の状態のところです。
現在は職業訓練中で学校に在学中と書くべきですか?
「学校の方にも確認をし、転職は問題は無いとのことでした」については、
あくまで全般的な返答であることをしっかり認識しておきましょう、質問者自身がと言うことでは全くありませんので。
どう書くのかについては、訓練校の指導員もしくは、ハローワークの担当者へ直接、問い合わせを。
こんにちは。
私は高3の女子で、就職活動真っ最中です。
2年半以上飲食業のアルバイトをやってきたのでその経験を生かして人と触れ合う仕事というのと、
真面目に机に向かうことよりも開放的に動くことが好きなのでそういうことを踏まえて、『キャディ』という仕事にすごく興味を持ちました。
しかしゴルフ場は山にあるので、今の大阪府内の家からは遠くて通いにくく、寮や1人暮らしというのも親があまり良く思っていません。「せっかく都会に住んでいるのだから家から通える範囲で仕事を見つけたらいいのに。」ということらしいです。
親の考えも分かるのですが、今まで就活をしてきた中で、自分のやりたいことや性格にしっくりきたのがこの『キャディ』という仕事です。
でもだからといって絶対キャディがいい訳ではなく(ゴルフのことはあまり詳しくないので)、こういう仕事がいいな~という感じです。
そこで、キャディのような仕事が他にありましたら教えていただきたいのです。
飲食業以外でお願いします。

あとハローワークで「新卒でのキャディの仕事を探している」と言えば、紹介してもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
病院の受付とかでしょうか?
人と必ず話さなければなりませんし、専門的知識も身に付きます。
ソーシャルワーカーなども、必ず人と触れ合うお仕事です。

ヤクルトの販売員や、ショップの店員、携帯ショップの店員なども同様かなと。
あと、保険のおねえさんのような体をつかってお客様もとを訪問するような仕事など。

個人的には巫女のバイトをしていましたが、おすすめです。
有名な神社なら、境内の掃除をしながら観光客の方とお話ししたり楽しかったです。
雇用保険(六十歳到達時賃金証明書)の賃金支払対象期間の考え方について
雇用保険(六十歳到達時賃金証明書)の賃金支払対象期間の考え方について
転職して、現在の会社で雇用保険の担当に新たになりました。

今の会社は、20日締め当月28日支払いなのですが、六十歳到達時賃金証明書や離職証明書を作成するときに、
賃金支払対象期間を1日~月末として、賃金もそれに合わせて計算し直して記入しているのですが、これは必須の処理なのでしょうか?

(前月21日から月末までの時間外や日当を本来の前月給与額から差し引き、それを当月に加算し、当月の21日から月末の分を・・・、これを給与台帳コピーに手計算で計算を入れてます。)

私の理解では、賃金支払対象期間はその会社に合わせて記入しても問題ないと思いますし、前の会社では実際そのようにしていましたが、前任者はこれは(世の中すべての会社で)必須の処理であり、そうしないとハローワークは受け付けてくれない、ぐらいのことを言いますが、本当でしょうか?

前々任者(定年退職済)からずっとこのやり方でやってきており、前任者も本当の理由や意味はわかってないように思いますが、
私は新参者で、社会保険業務も少しブランクがあるため、言われた通りのやり方でやっていますが、本当の所が知りたくて質問しました。 ご教授願います。
おしゃるとおり、賃金締切日でも暦月単位でも計算が変わるわけではないのですが・・・すでに動いている御社のルールを途中で変更することは出来ません。変更すると・・・算定の基礎となる金額が変わる瞬間ができてしまいます。

現在の計算ルールで継続するしかありません。
失業(求職してから)して半年以上の方っていらっしゃいますか?
自分もそうなんですが表題のように長期化している方っていらっしゃいますか?世間的には少数派なんでしょうか?書類を送っても送ってもその後連絡はないしあっても郵便ポストに応募先からの返却郵便ばかり…。どうしようって感じですが大手上場会社でもないのに応募数が40人とか50人とか平気でいる状態で違う見方すると1名採用であれば39人、49人は落ちるわけですよね。これじゃ書類選考で落ちてはどうしようもないしせめて志望動機ぐらいでしょ、対策できるのは。年末年始なんか殆ど求人はないしあってもいつも同じ求人出してるブラックな?!会社ばかり…。ハローワークで端末でいつも見るので社名覚えてしまうくらいです。ここでは社名いいませんが。もうおしまいですかね?一応ですが大学出て営業職してきたのに…自分が情けない。アルバイトに転換もなめてかかるとアルバイトも落ちるらしいと聞いているのですが最悪ですね…
私は約一年です。去年の半年は資格取得をするため勉強していて、残り半年は求職期間になってます。
今日もこれから面接です。
今のご時世バイト、派遣でさえ書類選考は厳しくなかなか求人もありませんよね…

しかし、めげたら終わりです!必ず良いご縁を掴むんだ!と、せっせと履歴書書いては出すを繰り返してます。

私はこの一年は自分を見つめ直す良い機会だったと思ってます。

期間が空いてしまって不安にはなりますが、
必ず良いご縁に巡り会います!がんばりましょう!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN